カオスな複式学級、ドリルを自腹で購入…教員に丸投げ、教材もなし「特別支援学級」の深刻 不適切事案を過度に恐れる教委からの"縛り"も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

何かを達成したときにおんぶして教室を一周したり、高い高いをしてあげたり、けんかの仲裁で1対1で話を聞いたり諭したりすることもあります。 集中力が散漫な子や思い出すのが苦手な子は、刺激を避けたほうがいいためです。人権が蹂躙されるような悪口に対して一喝したこともあります。穏やかに治める技量は自分にはまだありません」

黒部さんのような使命感を持ったベテランが不在の学校では、過度な“縛り”の結果、指導放棄に近い状況に陥っているケースもある。中学校の支援級を担任した加納さんは「生徒の体格が大人と変わらない中学校では、ますます手が付けられない状況になっている」と明かす。

「じっとしていられない多動の特性に加え、執着の強い自閉症状を併せ持つ生徒が、他学年の教室に居座り、教員に暴言を浴びせ続けることは日常茶飯事でした。生徒の特性に配慮しなければならず、教室から強制的に排除すると“不適切な指導”になるということで、ほかの生徒に物理的な危害を加えなければ、教員はじっと耐えるしか選択肢がありませんでした。教員もほかの生徒もメンタル的に追い込まれ、これが教育なのか大きな疑問を感じました」(加納さん)

こうした事例は少なくないはずだが、近年は個人情報保護の壁が立ちはだかり、モデルケースとして解決策を共有することが難しくなっているという。

「個人情報の守秘義務があるため、校内ですら一部の教員しか詳細を共有することができません。ましてや外部には公開できません。全国で同じような問題が多発しても解決のモデルケースが確立できず、それぞれの学校が個々に対応するしかないのが現状です」(黒部さん)

一方で、長年にわたって支援級を指導してきた黒部さんは「それでも通常級よりは、まだ支援級のほうが“縛り”は緩い。教員がやりたい教育ができる余地が残されている」とも語る。

「通常級では、やる気のある教員が独自の宿題を出すと、同じ学年のほかの教員から『保護者に“なぜあのクラスだけ違うことをやっているのか”と言われかねない。足並みをそろえてほしい』と横やりが入り、創造的な教育ができなくなっている。でも、支援級の場合は『それぞれの子どもに合った支援が受けられる学級なので』と説明がしやすく、保護者と情報交換をする機会も多いので、信頼や納得も得ながら個に応じた宿題を提供することができる。だから、私は何とか教員を続けられています」(黒部さん)

いまや学校全体が人手不足で厳しい状況にあることは十分に承知している。だが、文科省が特別支援教育に本気で力を入れる気があるのなら、まずは現場に踏みとどまっている教員を支え、教育ができる最低限の環境を整えるべきではないだろうか。地域や学校によって特別支援教育の実情が大きく異なるのであれば、教育委員会がリーダーシップをとって現状を把握し、自治体全体で体制を強化していくことも欠かせない。

(注記のない写真:izolabo / PIXTA)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
中野 龍 フリーランスライター・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかの りょう / Ryo Nakano

1980年生まれ。毎日新聞学生記者、化学工業日報記者などを経てフリーランス。新聞や週刊誌で著名人インタビューを担当するほか、社会、ビジネスなど多分野の記事を執筆。公立中学校・高校で社会科教諭(臨時的任用教員)として勤務した経験を持つ。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事