「先生が壊れる」若手教員に病休者が多い深刻事情 失われる意欲、なぜ教員は追いつめられるのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
悩んでいる若い先生
仕事にやりがいを感じていても、日々の業務に忙殺され、疲弊する教員が増えています(写真:マハロ / PIXTA)
たびたび話題になっている学校教員の「働きすぎ」問題。朝日新聞の連載をもとにした書籍『何が教師を壊すのか 追いつめられる先生たちのリアル』から一部を抜粋、再編集し、今、学校で何が起きているのかを見つめます。
3回にわたってお届けします。
2回目:「これって教員の仕事?」疲弊する先生のリアル
3回目:「何十年前?」職員室のDX化が進まない「なぜ」

増加する「心の病」による休職

若手の教員が追い詰められている。

関東地方の公立小学校に勤める30代前半の女性教諭は2022年度、ある学年でクラス担任を務めてほしいと管理職から頼まれた。

この学年は以前から、暴力をふるう子や授業中に座っていられない子が少なくない。このため担当する教員が対応に苦慮してきた。体調を崩して休む教員もいた。

不安を感じたが、管理職から頭を下げられ、引き受けた。まずは子どもとの信頼関係を築く。新年度が始まる際、そんな目標を立てた。プレッシャーを感じていた。

心の病で休職または1ヶ月以上の休暇をとった教職員の年代別割合
2021年度に心の病で休職または1カ月以上の休暇をとった教職員の、在職者に占める割合。年代別に見ると、20代が最多だった(出所:『何が教師を壊すのか 追いつめられる先生たちのリアル』)

担任としての日々が始まった。子どもたちから目を離せばすぐ、けんかやトラブルが起きた。自分がいない間に何かあったら、と思うと、休み時間も教室を離れられなかった。

昼休みも校庭などで見守った。子どもがいる間はトイレに行くことや水分補給も我慢した。

子どもたちが下校すると、行事の準備や事務作業に追われた。長い会議もよくあった。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事