
公立学校では全国的に、採用者数が増えているにもかかわらず、受験者数がここ10年ほど減少の一途をたどっています。
今年に入って文部科学省が公表した情報によると、2021年度採用の小学校教員の倍率はこれまでの最低を更新し、2.6倍だったそうです。採用試験が真に力のある教員を見抜いて採用できているのかに疑問がある一方、受験者数が年々減少している事実は、上の世代がごっそり抜けていく現場としても、採用される新卒世代にとっても、プレッシャーになりますよね。保護者や地域からの風当たりも、ますます強くなってしまう懸念があります。
私は07年(平成19年)採用ですが、改めて当時の記録を見てみると、小学校で倍率4.6倍、全体で7.3倍。前年に比べて微増していたようです。当時は「倍率下がってくれ~!」くらいしか思っていませんでしたが……。忙しさも、私が初任だった頃と比べて増しています。そんな状況で参考になるかはわかりませんが、ここからは私の初任時代の思い出を書いてみようと思います。
「3」の周期で教師を続けることに悩む!?
私が初任だった15年前の1年間を思い返すと、4月1日に辞令をもらってから、本当にあっという間に時間が経つものだと感じた記憶があります。私は当時2年生の担任だったのですが、学年は2クラス、隣のクラスの先生が学年主任で指導教官でもありました。見通しのないまま、指導教官の先生が「これをやっておくといいよ~」というものを片っ端からまねしてやって、気づいたら退勤時刻。指導教官の先生が遅くまで残らない人で、その先生が退勤されたら何をやればよいかもわからないので、割と早く帰っていました。
振り返ってつくづくよかったなぁと感じているのは、2クラスの学年だったこと。隣に座る指導教官の先生にいつでも何でも気軽に聞けて、まねして、同じように進められていたから乗り越えられた初任時代だったなぁと思います。学年が3クラスだと、話し合いも倍くらいになってしまうんですよね。
私もキャリアを重ねて指導教官も経験しましたが、定時で退勤するとなると丁寧に教えている余裕は全然ないんです。とくに年度当初は、自分のクラスで精いっぱい。毎年この時期になると、初任時代の指導教官の先生に感謝の気持ちを思い返しています。