若手教員は夏休みに「越境」を、成長を止めない休息と変化への立ち向かい方 あまたの学校改革をリードした元校長が指南

よくやった、1学期サバイバー!
私が初めて教職に就き、夏休み初日を迎えた時、「1学期を生き延びた!」と心から思いました。同じ言葉をそれから20年以上経ち、教頭になって初めての夏休み初日にも呟きました。
さて、初めて教職についた、初めて学級担任をもった若い先生方、4月からの3カ月半が永遠のように感じたことはありませんでしたか。慣れなくて右往左往、思い通りにならなくて悔しい、自分なりに工夫してやったことについて上司や先輩から注意される。子どもたちや保護者から、厳しいことを言われる、複数の先輩教員からそれぞれ違う助言を受け、どうしたらいいかわからなくなる、日曜日の夕方になるとブルーな気分になる……これらは私自身が初任者の時に体験したことですが、皆さんはいかがでしょう。
楽しい思いはすぐに忘れますが、辛いことはなかなか忘れられないから、いまだに若い先生方を見ると「困ってない?つらいこと、ない?」とおせっかいな気持ちになります。ともあれ、夏休みまでの怒涛の日々をサバイブした皆さんに、「よく頑張ったね!」と心からの労いを伝えます。そして、この夏休みに心も身体も元気になって、初秋からも元気で進めるよう、おせっかいなわたしから言葉をかけたいのです。
まずは体と心をしっかり休める
ワーク・ライフバランスの代表取締役社長の小室淑恵氏は著書『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みがわかる』の中で、慶応義塾大学の島津明人教授の研究結果を紹介しています。それは、「人間の脳が集中力を発揮できるのは目覚めてから13時間以内で、集中力の切れた脳は酒気帯びと同程度、さらに15時間を過ぎた脳は酒酔い運転と同じくらいの集中力しか保てない」というものです。
「朝、何時に起きていますか。そして何時まで仕事していますか」と尋ねると多くの学校の先生たちは13時間を大きく超えて、まだ職員室で採点業務や教材作成をしている実態があります。

青森県教育改革有識者会議副議長、文部科学省CSマイスター、元北海道公立中学校長
校長在任中に、シンプルに本質を問う学校改善に取り組む。前例踏襲や同調圧力を嫌い、「ブルドーザーマキコ」というニックネームで呼ばれる。雑誌、新聞等に執筆活動、全国で講演活動や、地方教育行政へアドバイザーとしても活動を行っている。著書に『「子どもが主語」の学校へようこそ!』(教育開発研究所)。北海道小樽市在住
(写真:本人提供)