
今回お話を聞いたのは、関東の工業高校で教鞭をとっていた片桐優基さん(仮名)。真面目に授業を受ける生徒はいたものの、いわゆる「不良」とされる生徒も多く集まるような環境での経験は、「自分がおかしいのでは、と疑いたくなるものだった」と語る。
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(記事は仮名、詳細は個別取材)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:40代
勤務先:公立高校(退職済み)
テストもまともに受けない…荒れた工業高校での“洗礼”
大学で研究を深めた後、通信制高校の非常勤講師として教育現場に飛び込んだ片桐さん。数年前、全日制の工業高校に赴任した。
「もともと、通信より対面のほうが教えやすいとは感じていました。また、生徒たちの進路選択のサポートをしたいという気持ちもあったため、資格取得の指導などでより貢献できそうな工業高校で働くことにしました」
赴任した工業高校は、地元でも知られた困難校。片桐さんを待ち受けていたのは、向学心が全くない、いわゆる「不良」といわれる生徒たちだった。
「たとえば重要なテストであっても、試験中に教室を出て行ったまま戻らず、トイレでスマホをいじり続けてしまう生徒や、『考えても意味ないから』と早々に居眠りをする生徒が当然のようにいました。学ぶためではなく友達に会いに登校している生徒が多いと感じました」
はなから学ぶ気がない生徒に加え、片桐さんが胸を痛めたのは“この学校にしか来られなかった生徒“の存在だった。
「現行の制度では、中学校で不登校を経験すると内申点が極度に低くなってしまいます。そのため、学力があっても進路選択の幅が狭まり、この学校に来ざるをえなかった生徒もいました。また、家庭環境があまりよくなく、就職を見据えた選択しか許されなかった生徒もいます。その生徒はかなり頭の良い子でしたが、親から経済的に搾取されており、すぐ就職するように言われたそうです」
犯罪行為に手を染める生徒、対応に追われ疲弊する現場
この高校では、学園ドラマもかくやという出来事が数多く起こった。学校周辺での喫煙や近隣店舗での迷惑行為に始まり、ときには万引きなどの犯罪で警察沙汰になる生徒もいて、対応に追われる担任教員を見かける日も少なくなかったという。
「校内には、素行の悪い生徒たちのたまり場があり、反社会的勢力とのつながりを匂わせる生徒もいました。あるときを境に見かけなくなった生徒が気づいたら退学していたなんてこともしょっちゅうで、卒業時の人数が、入学時と比べて半数弱にまで減った学年もありました」