120周年を迎えた復活の伝統女子校、山脇学園が掲げる「進化」と「自主性」 伸びる進学実績、米コロンビア大や医学部にも

ハードだけではわからない、教員の質と生徒の「進化」
港区赤坂の一等地にある伝統校、山脇学園中学校・高等学校。2023年、前身である實脩(じっしゅう)女学校の設立から120周年を迎えた同校は、近年「人気が復活した」と話題になっている。進学実績も右肩上がりだ。2023年度卒業生の進学先リストには、東京大学をはじめ早慶上理やGMARCHのほか、医学部医学科も並ぶ。これまでで初めて、アメリカのコロンビア大学に進んだ卒業生も現れた。
山脇学園では2010年に「山脇ルネサンス」を掲げ、2011年に「イングリッシュアイランド」と「サイエンスアイランド」という、英語と理科に特化した教育施設を整備するなど、大がかりな改革を行ってきた。こうした施設が知られたこともあり、理数系の科目が好きな入学者も増えているそうだ。同校の校長である西川史子氏はこう語る。
「伝統校であることは安心や信頼につながるので、その点も再評価されているかもしれません。しかし学校にとって最も重要なのは、成長し続ける教員がいることです。この数年はとくに、教員への研修やコーチングに力を入れてきました。また、教員同士がオープンに意見交換ができる職場風土づくりも推し進めました。教員と生徒はある種の相似形をなすものですから、学校は先生方にとっても主体的に活躍できる場所でないといけません」

(撮影:東洋経済education×ICT編集部)
前述の大がかりな改革はいわば「ハード面」のこと。2021年に校長に就任した西川氏が重視するのは、教員の質を上げることで生徒に伝わるもののレベルを高めるという、ボトムアップのソフト面改善だ。同氏は「目的は改革ではなく進化」だと続ける。
「改革とはとても大きな変化を目指すもので、ともすれば、それまで大切にしてきたものまで刈り取ってしまう恐れがあります。でも私たちは、120年で培ったものを活かしながら深めていきたい。だから目指すのは、教員や生徒の『進化』なのです」
長く同校の音楽教員を勤め、校風を見てきた西川氏らしい目標だ。コロナ禍の経験でも、生徒たちが「進化」していくのを目にしたと語る。
「コロナ禍では実際に顔を合わせる機会が減り、動画や放送を活用する機会が増えたためかもしれません。その後の生徒たちは、自分の思いを言葉にすることを大切にしようという意識が強くなったようです。当たり前に思っていた周囲の環境に対する認識も改まったのでしょう、友達同士や家族、学校に対しても、感謝や愛着を口にすることが増えたと感じています」