サッカーの岡田武史氏が学園長、異色「FC今治高校」自由を手に入れた生徒たちのリアル 「エラー・アンド・ラーン」を大切にするワケ

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どんな学校になるのか? サッカー日本代表の元監督・岡田武史氏が立ち上げる学校ということで開校前から話題となったFC今治高等学校 里山校。授業や学習スタイルが柔軟でテストもない、午後は芸術・探究・野外活動の時間と、自由でありながら自主性が求められるカリキュラムになっている。7月に開催されたオープンスクールに教育ジャーナリスト 中曽根陽子氏が参加した。開校から1年半経過した生徒たちのリアルをお届けする。

サッカー日本代表の元監督・岡田武史氏が学園長を務めるFC今治高等学校 里山校(愛媛県今治市)。2024年4月の開校時には、募集定員に届かないまま34人でスタートしましたが、2年目の今年は定員を上回る応募があり、2期生は定員を上回る85人でスタートしました。

この結果に貢献したのが、1期生が行ったオープンスクールでした。企画から運営まで生徒に任せたものの、開催当日までまったく相談なし。学校側は内容もわからないまま当日を迎えたそうですが、ふたを開けてみたら、学校に対する思いを生徒自身の言葉で語ったり、来場者との対話の場を作ったり、岡田氏も驚くすばらしい内容だったそうです。

早くも、生徒の主体性に任せる教育が形となった瞬間でした。そんな生徒の姿を見て、「ここで自分も学びたい」と入学者数が倍増したのです。

順調な滑り出しとはいえ、「まだまだ未完成。チャレンジが続いている」(岡田氏)というFC今治里山校(以下、FCI)で、2期生による2回目のオープンスクールが行われると聞き、現地に行ってきました。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWebまで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

Goodは自由、Badは自由と自分勝手

あちこちで案内に立つ生徒の元気なかけ声に迎えられて会場に入ると、金髪の生徒たちが舞台に腰掛けてフリートークで場を温めていました。また、会場を回って、徐々に集まってくる参加者に積極的に声をかける生徒も……。それぞれの役割を一生懸命果たそうとしている2期生たちの姿が見られました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事