ソニー・平井社長が経営方針を説明、テレビ再建、イメージング・ゲーム・モバイル強化で営業利益4250億円超掲げる【会見詳報】

拡大
縮小

--ハワード・ストリンガー会長は「Sony United」を掲げていた。彼がマンチェスターユナイテッドのファンであることも一端かもしれないが、平井社長が「One Sony」「One Management」を強調するのは、ボブ・マーレーのファンだからか(笑)。

「One Sony」と「Sony United」の違いは、よく聞かれる質問だ。ハワード会長は当時、部門間や会社間の壁が非常に高いことを問題に掲げ、同じグループや社内であるにもかかわらず協力できない状況を変えるため、全社一丸になろうと呼びかけた。

今はかなり壁がなくなってきたと私は思っている。私が使っている「One Sony」は、みんな一緒になったけれど、さらに集中させて進めていくという思いを込めている。たとえば「One Focus」で全社同じところに焦点を当てていくし、さまざまなところで「One」を使っている。その中でいちばん大きなものが「One Sony」だ。

「One Management」では私が中心になって経営のスピードを上げ、1つの結論が出たらすぐに実行に移していく。1度決めたら実行に移すというマインドセットが非常に必要と思い、「One Sony」を使っている。
(前田佳子 =東洋経済オンライン)

■ソニーの詳細はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT