食後のソフトアイス作りでは、スタッフが一緒にソフトアイスメーカーまでエスコート。「コーンかカップか」迷っている息子に、「じゃあ両方ね!」と、カップのソフトアイスにコーンをトッピングする方法を提案してくれた。
さらにそのスタッフが、「アイス作りに挑戦します!」と大きな声をかけると、カウンターの他のスタッフが口々に「がんばれ!」と声援を送ってくれた。

これらはマニュアルに載っていない。現場で「お客様を笑顔にする」理念を体現しようとしたスタッフの判断だ。串カツ田中は「マニュアルを守らせる組織」ではなく、「理念を共有し、各自が理念を体現する組織」になっている。そのためアルバイトであっても、ブランドを形作る担い手になるのだ。
体験価値は子供だけでなく、大人向けにも充実している。自分で作るポテトサラダ550円やだし巻き玉子440円、「田中のおにぎり」572円などの参加型メニューが豊富に用意されている。

なかでも、「チンチロリンドリンク」は創業初期のスタート時から名物となっている。ジムビームハイボールやレモンサワーなどを対象に、サイコロ2個を振って、その出た目で、「半額」「無料」「メガジョッキ(倍量倍額)」「メガジョッキ無料」が決まるサービスだ。
チャレンジ時に鳴らされる鈴と、体験を楽しむ人々の歓声が重なって、店内は賑やかな空気に包まれる。

マニュアルを超えた「心のこもった接客」
訪れた家族客にインタビューしてみると、口々に、ポジティブな声が聞かれた。
「初めて子供と来たけれど、じゃんけんやアイスクリーム作りの時、子供を盛り上げてくれて本当に良かった」
「楽しい雰囲気だし、すごく子供に優しく接してくれた」
この賑やかさと温かさの源となっているのが、「自分で考えるスタッフ」の存在なのだ。

このようなスタッフは、どうやって育まれているのか? 後編ー串カツ田中「自分で考えるバイト」生む組織づくりーでは、串カツ田中が生み出した「独自の人事制度」と、年商200億円企業を支える「組織力の正体」に迫る。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら