同じようなことを話しているのになぜ…? 「印象が悪い人」と「好印象な人」の決定的な違い

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:ふじよ/PIXTA)
ビジネスシーンでは「信頼される人」が抜擢されて、活躍できるものです。信頼される人と聞いて、どんな人物像をイメージしますか? 仕事柄、多くの人から話を聞く機会がある言語化コンサルタントの松はるなさんは、「信頼される人とされない人、その大きな違いは“言葉の選び方”にあります」と話します。
書籍『いつも好印象な人がしている言葉の選び方』より、実際の言いかえ例とともに、信頼される人になる「言葉の選び方」について紹介します。

好印象な言葉選びが、信頼を生み出す

同じ意味でも「どの言葉を選ぶのか?」で相手に伝わる印象は、ガラッと変わりますよね。あなたの周りで活躍していて、周りから信頼されている人を思い浮かべていただきたいのですが、その人が「使う言葉」は相手にとって、好印象なものではないでしょうか?

発する言葉が前向きで、話すたびに周りに良い影響を与えてくれるAさん。

対して、他責思考でネガティブ発言が多く愚痴っぽいBさん。

この二人が同じスキルを持ち、仕事の出来もほぼ同等であれば、多くの人がBさんではなく前向きな言葉を使うAさんに仕事をお願いしたいと思うことでしょう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事