同じようなことを話しているのになぜ…? 「印象が悪い人」と「好印象な人」の決定的な違い

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

相手と違う意見を伝えるときは「ひとつ思いつきですが、〇〇するのはいかがでしょうか?」と、別の意見を提案するように伝えると、相手を否定せず「あなたのおかげで別の意見が思いつきました」と感謝を含むニュアンスに変えることができます。

気分を害さずに、その後の議論をより良いものに変えていけるでしょう。

相手を肯定する言葉選びは、信頼される

信頼される人は、言葉は選ぶけれど本音や気持ちを隠さない人です。

相手と違う意見だとしても「それは違う」と頭から否定したり、本音を隠して「それはいいね」と妥協して合わせたりするよりも、「その考えもいいですね! ちなみに〇〇と考えるのはどうでしょうか?」と、一度相手の考えを肯定した上で別意見を伝える言葉を選ぶ。

いつも好印象な人がしている言葉の選び方
『いつも好印象な人がしている言葉の選び方』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「私は〇〇が良いと思いますが、〇〇さんのご意見も教えていただけますか?」と、自分の意見をしっかり伝えながら、相手の意見にも配慮する言い方をする。

このように伝えることで、「嘘ではなく本音で話をしてくれる人」という印象を与えることができ、信頼関係を築くことにも役立ちます。

会話はお互いの意見を衝突させるものではなく、より良いものを生み出すための時間にできれば、とても有意義なものになります。遠慮はせずに、言葉選びで伝え方に配慮していけたらいいですよね。

ビジネスシーンのみならず、すべての人間関係において「お互いが前向きになれるかどうか」はとても重要です。

選ぶ言葉が好印象で、前向きになれる関係性を作ることができれば、心理的安全性にもつながり、信頼される人になっていくことでしょう。

たった一言の選択が、印象と信頼を大きく左右していくことを意識して、より良い言葉を選んでみてはいかがでしょうか。

松 はるな 言語化コンサルタント
まつ はるな

東京都出身。インテリア雑貨の輸入会社を営む両親のもとで、学生の頃からバイヤー業務・商品販売・商品企画に携わる。社会人になってからは家業の仕事をする傍ら、株式会社ワールドにて外資系アパレルブランドの広報・PR・販売を担当。その後、株式会社角川SSコミュニケーションズにて雑誌編集のアシスタント業務に携わりながら、各企業より依頼を受けてコラムやメルマガの執筆・SNS運用・インタビューなどを行う。フリーになった現在は、ジャンルを問わず多くの企業でライティングや言語化・SNSコンサルティング、コミュニケーションを豊かにするための言語化サポートも行っている。

Xでは毎日を豊かにする言葉をテーマに発信中。言葉を通じて、コミュニケーションを豊かにすること、人や商品・企業の魅力を世の中に伝えること、より良いシナジーを生み出すことを大切にしている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事