同じようなことを話しているのになぜ…? 「印象が悪い人」と「好印象な人」の決定的な違い
普段よく使っている言葉が、周りに良い影響を与えていることもあれば、悪い影響を与えて士気を奪ってしまうこともあるのです。信頼関係には「言葉選び」が大きく左右されていると言っても過言ではありません。
それでは、具体的にどのような言葉選びを意識すると「信頼」につながるのか、チェックしていきましょう。
「話は変わりますが」→「〇〇さんのお話で思い出したのですが」
クライアント様との会議中やお客様との商談中など、相手が気持ち良く話しているときに、限られた時間の中で、どうしても話題を変えないといけないとしたら、どのように切り出しますか?
「話は変わりますが」「ところで〇〇の件ですが」とストレートに話題を変えてしまうのも悪くはありませんが、相手によっては「話の腰を折られた」と不快に感じるケースもあります。
また「うっかり話しすぎてしまった」と萎縮させて、その後の空気を悪くしてしまう可能性もありますよね。
信頼される人は「相手に恥をかかせない人」です。
相手を不快にせず、なおかつ、その後の空気を良い方向に変えていける言葉。それは、『〇〇さんのお話を聞いて思い出したのですが』です。