6年ぶりに再上映「この世界の片隅に」舞台地の《広島・呉》が美しすぎた…いま、“意外な作品”の聖地としても盛り上がっている

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに、広島や江田島とを結ぶ航路「瀬戸内海汽船」でも、船内放送やチケット、グッズ販売など、「艦これ」コラボ企画が8月末まで実施されています。

ほかにも呉が舞台となった「世界的映画」

聖地巡礼
この連載の一覧はこちら

広島・呉はもう一つ、国際的な評価の高い映画作品のロケ地でもあります。

2022年米国アカデミー賞の「国際長編映画賞」受賞作、映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)です。

村上春樹さんの短編小説が原作で、西島秀俊さんと三浦透子さんによる演技が印象的な作品ですが、主なロケ地として選ばれたのが、広島市と呉市でした。

広島市内では、平和記念公園をはじめ、宇品港にある「グランドプリンスホテル広島」、さらに世界的に有名な建築家・谷口吉生さんが設計した「広島市環境局中工場」が印象的なロケ地として登場しています。

グランドプリンスホテル広島
瀬戸内海を目前に建つ「グランドプリンスホテル広島」(写真:Shiro/PIXTA)
広島
「広島市環境局中工場」の建物中央を貫通する通路からは、最新鋭の焼却装置が見学できます(写真:Sand/PIXTA)

さらに呉では、「安芸灘とびしま海道」の起点である「安芸灘大橋」がドライブコースとして撮影されました。瀬戸内海の島々を眺めることのできる風光明媚なスポットです。

終戦80年の節目の年、期間限定で再上映されている『この世界の片隅に』。広島市内ではこの夏、平和をテーマにした50を超える映画作品が上映されるとのことです。80年前に思いを馳せながら、作品の舞台地、広島・呉を歩いてみたいものです。

広島
瀬戸内海から望む「安芸灘大橋」(写真:ひろし58/PIXTA)
古関 和典 ロケ地研究家、コンテンツツーリズム研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こせき かずのり / Kazunori Koseki

1973年神戸市生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業後、旅行会社に入社。映画『のだめカンタービレ』のヨーロッパロケを担当して以降、社内でチームを立ち上げ、数多くの映画、テレビドラマ、アニメ等のコンテンツ制作の業務に携わる。2016年、TIFFCOMにおいて、『日経エンタテインメント!』と共催で「全国ロケ地セミナー」を開催し、その活動が同誌でも紹介される。2023年、法政大学大学院政策創造研究科修士課程修了。

現在は業務の傍らでロケ地研究家として「ロケ地ラボ」を主宰し、各大学や地域での講演も行っている(2015年以降、内閣官房より「地域活性化伝道師」の委嘱を受け活動)。2021年、フジテレビ『超逆境クイズ!!99人の壁』に「ジャンル=ロケ地」でチャレンジャー出場、グランドスラム達成。コンテンツツーリズム学会理事。

ブログ:https://ameblo.jp/chiiki-media/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事