「高台なのに…」「近くに川はないのに…」全国各地でたびたび起こる"冠水"の知られざる原因 静岡空港の駐車場はなぜ冠水した?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
標高図
(出所:国土地理院「地理院地図」を基に筆者作成)
この記事の画像を見る(8枚)

東海地方を中心に甚大な竜巻や豪雨による被害を巻き起こした台風15号では、富士山静岡空港(牧之原市)で1時間の最大雨量が113ミリ(観測史上最大)という激しい雨が降り、高台にある富士山静岡空港の駐車場で多数の車両浸水が発生した。これに対して、SNSでは「何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ……」などの投稿が相次いだ。

さらに、台風が去った後も全国でゲリラ雷雨は多発し、毎日のように関東、首都圏を含む全国各地で冠水、浸水に関するニュースが流れ続けている。こうした冠水、浸水があった地点は、意外にも低い川の土地ばかりでなく、川がない高台の土地でも起こっていることを多く目にする。

そこで、なぜ高台の富士山静岡空港で車両の浸水が多数発生したか、また首都圏の事例を中心に、近年発生した「高台の水害」がどういった場所で起きたか、都市型水害とも呼ばれる都市部での「内水氾濫」による浸水・冠水の原因や、注意しておきたいポイントについて解説する。

富士山静岡空港の事例

まず、富士山静岡空港がどういった場所にあるか見てみよう。国土地理院が公開している「地理院地図」では、任意の標高で地図を着色できる「自分で作る色別標高図」という機能がある。これを用いて駐車場付近の高低差を示してみた。

この図では、標高25m以下が青色、そこから25m刻みで薄い青色(25m~50m)、水色(50m~75m)、黄緑色(75m~100m)、黄色(100m~125m)、オレンジ色(125m~150m)、濃いオレンジ色(150m以上)まで塗られている。青系ほど低く、赤系ほど高い土地になる。

標高図
(出所:国土地理院「地理院地図」を基に筆者作成)

人々が住み、水田として使われているのは青色~薄い青色(標高50m以下)の範囲が大半である。そうした人里の側からみると、富士山静岡空港が、山(丘陵地)の上にあることがよくわかる。

次ページ車両水没があった駐車場付近の高低差は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事