「50歳でリストラ→年収300万円」「FXで700万円の大損」も、《2億り人》になった56歳が「今後しない」と誓った投資法

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「必ずしも、お金をかければ子どものためになるというわけではないと思っています」

倹約に加えて、「3かく」「本多静六式」「仕組み化」で資産形成ができたと東山さんは強調する。順を追ってその極意を聞いていきたい。

まず、「3かく」は江戸時代からある言葉で、倹約の秘訣の言葉だという。

見栄欠く」いいブランド服買ったりしない
義理欠く」行きたくない飲み会に行かない
恥かく」多少薄汚れた格好でも全然平気

そういう精神を持てば、自然と節約できるということ。

次に、本多静六(1866年〜1952年)は「蓄財の神様」とも言われ、勤倹貯蓄をモットーに数多くのお金にまつわる名著を残した人物だ。

彼の提唱する「1/4貯蓄術」は給料の1/4と臨時収入のすべてを貯蓄投資に回すという考え。

「その1/4貯蓄術を、給与の天引きで『仕組化』したことで、資産がどんどん増えていました」

こうして、年間二百数十万くらいを貯められるようになった。

気になる東山さんの「家計簿」

この連載の一覧はこちら

さらに、共働きであることも貯蓄ができた大きな要因だという。2馬力で貯金ができれば、資産形成のスピードも速い。

「でも実は、妻とお金の話はほぼしないんです。世の中的にはしたほうがいいと言われていて、私もそう思うんですけど……。だから妻の給料額は知りません。でも、僕にいくらの資産があるかは、本を出したので妻にはバレています。娘にも」

東山さんの現在の家計簿は以下の通り。今は倹約生活をしておらず、娯楽費にも積極的にお金を使っている。確かに、一般的にはお金がかかっていると言えるだろう。

しかし、これまで積み上げてきた資産があるからこそ、年収300万円でも十分に生活していけるのだ。

・家賃+管理費:9万円 
・水道光熱費:4万円
・通信費:4万円 
・食費:8万円 
・交通費:2万円
・日用品:5000円
・健康費:2万円
・交際費:2万円
・娯楽費:5万円
・教育費など家族の生活費:15万円
・保険:3万円
・iDeCo:2万3000円
・積立投資:2万5000円
59万3000円

後編では、東山さんが資産形成を加速させた投資術について伺っていく。

(構成:横田ちえ)

くらま 倹者の流儀/節約系ユーチューバー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くらま / KURAMA

ファイナンシャルプランナーの資格を有する会社員。東京都内で一人暮らしをしながら、社会人1年目で奨学金約300万円を完済。4年半で貯蓄2000万円を達成する。その貯蓄術やお金のノウハウを発信するYouTubeチャンネル「倹者の流儀」が大きな話題に。自身の成功・失敗体験を踏まえた本音の教訓と、分かりやすい解説で、多くの支持を得ている。著書に『すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる!』(KADOKAWA)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事