商店街側も「問題がないとは言えない状況」と漏らすが…外国人が激増する「多国籍タウン」の実情と、押し寄せる再開発の波

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ちょっとだけ細かい話をすると、このアーケードは途中からデザインが変わる。

新小岩ルミエール商店街
途中からアーケードのデザインが変わる「新小岩ルミエール商店街」(筆者撮影)

実はここから、商店街の名称が変わるのだ。新小岩駅に近いほうが「新小岩銀座商店街」で、そこから先が「新小岩ドリームウェイ商店街」。その2つを合わせて「ルミエール商店街」と呼ばれている。

かつてはここに送電線が走っており、アーケードも分断されていたらしい。その後、鉄塔の高さをあげることで、アーケードがつながり、今は特に意識して歩かないと分かれ目を感じることはない。

さらに、新小岩駅近くの住所は葛飾区だが、商店街の出口近くは江戸川区とも交わる。ルミエール商店街は2つの区にまたがっているわけだ。

外国籍のお店が、価格を安くさせている?

街を歩いていてまず感じたのが物価の安さだった。この地に古くから住んでいる人は「新しくできた店、特に海外の人がやっているお店の中には、かなり安い価格設定もある。それに引っ張られるようにして周りも安くなっているのかもしれない」と語る。

新小岩
キャベツ38円、小松菜38円などなど、スーパー価格よりかなりリーズナブル(筆者撮影)

ただし、商店街のルールを理解せずに商売をする店も中にはあるようで、「これから少しずつでもいいから、わかってもらう努力が必要だろうね」などと話していた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事