■黒豆スープ
【材料】
ゆでた黒豆 20粒ほど
ゆで汁 100mL(市販のゆで黒豆を使う場合は牛乳を増やす)
牛乳または豆乳 100mL
塩・コショウ 少々
ゆでた黒豆 20粒ほど
ゆで汁 100mL(市販のゆで黒豆を使う場合は牛乳を増やす)
牛乳または豆乳 100mL
塩・コショウ 少々
【作り方】
①一晩水につけた黒豆をゆでる(ゆで汁は捨てないで取っておく)
②黒豆、ゆで汁、牛乳(豆乳)をミキサーにかける
③お好みで塩・コショウをふる
①一晩水につけた黒豆をゆでる(ゆで汁は捨てないで取っておく)
②黒豆、ゆで汁、牛乳(豆乳)をミキサーにかける
③お好みで塩・コショウをふる
温めて飲むほうが腎には優しいですが、夏は少し冷やしても。

筆者おすすめの黒豆スープ(写真:編集部撮影)
漢方理論の基礎となる五行説では、すべての現象は自然界の木・火・土・金・水のどれかに帰属すると考えています。味も酸味、苦味、甘味、辛味、塩味の5つに分類されていて、腎に該当する味は塩味です。したがって、適度な塩分が腎の働きを助けます。
どのぐらい必要なのかは、個人や置かれている環境によって違います。季節によっても必要量が変わり、とくに夏は汗をかくので、しっかり塩を取ることを、筆者はおすすめしています。
ポイントは、食べたときに「おいしい」と感じる味付け。これがちょうどよい塩分量だと思います。ただ、濃い塩味に慣れてしまうと摂りすぎてしまうので、気を付けましょう。とくに暑くもないのにやたらと喉が渇く方は、味の濃い料理を食べている可能性があります。
腎を補うおすすめのツボ2つ
ツボへの刺激も腎を養うには有効です。おすすめのツボは以下の2つ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら