おとなり韓国で300万部を突破 「教養イコール雑学」ではない SNS時代において「知性とは何か」を考えさせる型破りな本の中身

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もちろん、この鮮やかな切れ味には、代償も伴う。現実の世界は、二元論で単純に割り切れるほど甘くはない。たとえば保守の中にも、リベラルの中にもさまざまなグラデーションがある。義務論と功利主義をともに批判する倫理学の理論もある。

より深みへ分け入るための地図

その意味で、本書はあくまで教養の「第一歩」を踏み出すためのざっくりとした地図にすぎない。だが、広大な知の世界で迷子にならないために、まず1枚のシンプルな地図を手にすることの価値は、計りしれないほど大きい。

著者が願うのは、読者がこの地図を手に、安心して知の探求に乗り出すことだろう。本書で得た対立軸という視点を武器に、今度はその対立軸そのものを疑い、二項対立を乗り越えようと試みる思想に触れてみる。あるいは、歴史の細部、経済理論の深みへと分け入っていけばいいのだと。

ただし、それぞれの分野では「はじめの一歩」と思えるような対立軸であっても、それを広く網羅して知っている人は少ないのではないだろうか。

この『全人類の教養大全』の「1巻」「2巻」では、歴史、経済、政治、社会、倫理、哲学、科学、芸術、宗教という広大な分野それぞれに、基本的な対立軸があることを手取り足取りレクチャーする。

それを1人で果敢にやってのけた著者の情熱には、戦慄すら覚える。

斎藤 哲也 ライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さいとう てつや / Tetsuya Saito

1971年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。ベストセラーとなった『哲学用語図鑑』など人文思想系から経済・ビジネスまで、幅広い分野の書籍の編集・構成を手がける。著書に『試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する』がある。TBSラジオ「文化系トークラジオLIFE」サブパーソナリティも務めている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事