有料会員限定

「ゲーム理論」で読み解くトランプ関税の混乱。元米国務省チーフエコノミストが解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
関税率を発表するトランプ米大統領
トランプ米大統領は4月、「相互関税」を発表し、各国は大混乱に陥った(写真:SPUTNIK/時事通信フォト)

特集「解読! 地政学」の他の記事を読む

トランプ関税、ウクライナ戦争への対応、イランへの空爆。アメリカのトランプ大統領が世界を混乱させている。その言動は第1次政権以上に予測不能だ。本特集ではアメリカと、翻弄される世界の現在地を読み解く。

「予測不能であることが強み」であるかのように捉えられつつある、トランプ米大統領。世界を混乱させているのは、歴史的経緯を無視した直感的な外交スタイルだけではない。中でも象徴的なのが、関税をめぐる一連の対応だ。

中国をはじめとする各国にさまざまな要求を突きつけ、応じなければ関税率を引き上げると脅す。交渉が思うように進まないとみるや再び関税率を吊り上げ、あるいはその発動を見送る。

一見すると場当たり的で、乱暴ともいえる交渉スタイルに、世界は振り回されている。行動パターンをつかむ手がかりはないのか。何らかの戦略や交渉術の下に行動しているはずではないか。

関税政策と2つのゲーム

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD