趣味“1人目の客” 「効率的なだけでは世界は面白くならない」タイパ時代に無駄を楽しむラジオディレクターが語る1人目の客の流儀とは

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
オリジナルのTシャツを着て1人目の客を満喫する涌井さん
オリジナルのTシャツを着て1人目の客を満喫する涌井さん。うなぎは高い…懐が痛む…(写真:涌井さん提供)
仕事が終わって帰宅したら疲れて何もできない──。そんな人がいる一方で、時間、体力、お金をやりくりしながら趣味に没頭するビジネスパーソンがいる。彼らはなぜ、その趣味にハマったのか。どんなに忙しくても、趣味を続けられる秘訣とは。連載 隣の勤め人の「すごい趣味」では、仕事のかたわら、趣味をとことん楽しむ人に話を聞き、その趣味の魅力を深掘りする。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

5年間で200以上の《1人目の客》に

ある日、偶然見つけたブログの書き出しに目が釘付けになった。

「趣味はオープンした店の1人目の客になることです」

詳しく見ると、趣味についての投稿が140以上もある。投稿主は、ラジオの制作会社に勤務する番組制作ディレクター。すぐに取材を申し込んだ。

その人は、京都市在住の涌井慎(わくい・まこと)さん。

2014年、新聞で京都の老舗中国料理店「ハマムラ」が移転オープンすることを知り、担当のラジオ番組で紹介しようと決めた。職場の近くだったこともあり、開店情報とともに開店直後の店の様子も紹介できればと軽い気持ちで開店前に行ってみたのが「1人目の客」になった最初だったという。

「人気のお店なので並んでいるだろうと思ったら誰もいなくて、思いがけず『1人目の客』になれた。老舗の新しい歴史が僕から始まるんだと思ったら感慨深くて、気持ちがよかったですね」(涌井さん、以下同)

本格的に趣味を始めたのはそれから5年後。2019年、大学の先輩が新しい店を出店するために「開店閉店.com」で空き店舗を探しているのを見て、「このサイトで開店情報をチェックすれば1人目の客になれる」と気付き、開店情報を見つけて並ぶようになった。

最初に並んだのが、とあるアパレルブランドが経営するおしゃれなカフェ。開店前に並ぶと、開店準備にいそしむスタッフの人たちから怪訝な目で見られたという。

【12枚の写真を見る】王将、うどん、うなぎ、DAISO……自作のTシャツで1人目の客を満喫する涌井さん
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事