趣味“1人目の客” 「効率的なだけでは世界は面白くならない」タイパ時代に無駄を楽しむラジオディレクターが語る1人目の客の流儀とは

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「若い女性がターゲットのカフェでしたから、そりゃそうやなと。僕がスタッフでも、『なんでおまえが1人目の客やねん』と思うでしょうね。
でも、1人目の客を意識して並んだ最初の店だったので、諦めたくないなと思って並び続けました」

30分ほど待って、涌井さんは無事このカフェの1人目の客になれたという。

「開店した途端、怪しいおっさんが『お客さん』に変わり、スタッフのみなさんがフレンドリーに接してくれる。その切り替わりも面白くて」

仕事は前倒しで終わらせて趣味の時間を捻出

以来、開店情報をキャッチすると、スケジュールと照らし合わせて並ぶかどうかを決めて、1人目の客になることを続けている。開店情報は「開店閉店.com」のほか、街を歩いているときに見つけたり、涌井さんの趣味を応援する友人知人が教えてくれたり。

予算は特に決めていない。ただ、単価の高すぎる高級なお店は最初から諦めることもあるし、月末には「高めのお店だし、今回はやめとこう」という判断をすることもある。

並ぶ店も限定していない。自宅と職場のある京都市の飲食店が中心だが、コンビニや量販店、大型商業施設、屋外イベントのオープン、美術展の開幕、動物園の年明け最初の開園日、選挙の投票所に並ぶこともある。

2024年11月11日、15時にオープンした寿司酒場「丸福」三条店の1人目の客になった涌井さん。Tシャツは知り合いから「『1人目の客』って書いたTシャツを着て行ったら面白いんじゃないか」と提案され、自作した(写真:涌井さん提供)
2024年11月11日、15時にオープンした寿司酒場「丸福」三条店の1人目の客になった涌井さん。Tシャツは知り合いから「『1人目の客』って書いたTシャツを着て行ったら面白いんじゃないか」と提案され、自作した(写真:涌井さん提供)

ただし、1時間以上は並ばないと決めている。これまでの経験から40分前に着いておけば1人目の客になれる確率が高いとわかったため、40分前に店の前に着くように時間をやりくりする。

開店日が涌井さんの休日とは限らないし、仕事がある平日の昼間に開店する店も多いだろう。どうやって趣味の時間を捻出しているのだろうか?

「私の場合、やるべき仕事が終わっていれば、時間の使い方は比較的自由なんです」

涌井さんの仕事は、ラジオ番組の台本書きや番組内でかける音楽の選曲、番組の収録・編集、ネタ探しなど多岐にわたる。生放送や収録の時間帯は局にいなければならないが、決まった就業時間はなく、どこで仕事をしてもいい。だから、仕事のやりくりがうまくいけば平日11時開店のお店に並ぶこともできるのだという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事