また、誰かにアドバイスしたり、話をしたりするときも同様です。良い話を聞いたら、すぐ人に言いたくなるものですが、そこはグッと抑えて、「子どもから教わったんですけど」「父からいつも教わったのが」「妻から教わって」など、枕詞として「誰か」を使うのです。
「今か、今か」と満を持して放つ名言ほど響かないものはありません。それよりも、年上の経営者に「父から教わって」と話せば、同じ世代の方であれば「自分のことも良く評価してくれるだろうな」と、好意的に思ってくれるかもしれません。
これは自分の意見を誰かに代弁させるボイスチェンジではなく、あくまでも謙虚な態度の延長です。
ボイスチェンジを使用するのは、何か注意や助言を伝えたいとき、自分の言葉では角が立つ、または受け取ってもらいづらいと考えて、「○○部長がおっしゃっていたのだけど」などと使うものです。
しかし、ボイスチェンジも含めたコミュニケーションの安易なテクニックは意外に使い方が困難です。1対1のコミュニケーションではなく、複数人の打ち合わせや講演会などに利用するのが適しています。
ちなみに、たまに自分がダシに使われることがあります。「あの人と一緒に仕事してるんですよ」や「あいつは俺が育てた」、そのほか自分の手柄を横取りされるような発言をされた場合です。
そんなときは「違います。私が……」とわざわざ否定するのではなく、「ありがとうございます」「お世話になってます」などとさらっと対応するのがいいかもしれません。余計な一言はトラブルの元です。正しいか間違っているかに関係なく、トラブルを避けるには余計なことは言わないほうが無難です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら