「優等生でリーダー気質だったのに…」地域トップ校で不登校になった息子を見た母親の後悔と気づき

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:YAMATO/PIXTA)

小中高生の不登校の子どもの数は40万人を超えるといわれています。自身もわが子の5年(中学1年の3学期から高校まで)に及ぶ不登校に向き合ったランさんは、その後、不登校コンサルタントに転身。子どもの不登校に悩む親と接すると、相談の入り口は子どもや学校に関することであっても、その背景には、さまざまな悩みや人間模様がありました。

本連載では、ランさんが、子どもの不登校を経験した親に話を聞き、問題の本質、そして相談者自身が見つめ直すことになった人生に迫ります。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

幼少期からなんでもできる子どもだった

真奈さん(仮名/48歳)には高校生の息子さんがいます。

「小さい頃からなんでもできる子だったんです。文字を覚えるのも早いし、本を読み始めるのも早い。算数も得意でした。勉強だけでなく、楽器のレッスンにも通っていましたし、水泳の上達も早かったです。スポーツチームでは主将を務めることもありました」

聞けば聞くほど万能な息子さんは、真奈さん自慢の子どもです。その息子さんは地域のトップ校と言われる公立高校に進学しました。「大学には行かなくていいから、その高校だけは卒業して!」と思うほど知名度のある進学校だそうです。

しかし、息子さんは1年生の夏休み明けから休みがちになっていきました。

「頭が痛い、お腹が痛い」という理由で数日休んでは登校する日が続きましたが、そのうちどんどん無気力になり、次第に朝起きることもできなくなってしまったそうです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事