「優等生でリーダー気質だったのに…」地域トップ校で不登校になった息子を見た母親の後悔と気づき

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そんなふうに学んでいった真奈さんの日常はどのように変わったのでしょうか。

「自分を許して寛容になったかな。私は掃除や料理が苦手だけれどそれでいいやって(笑)」

お母さんが完璧だったこともあり、以前は「母親としてちゃんとしなければ子どもの情緒が育たない」とできない自分を責めていた真奈さん。でも、「苦手なら苦手でいい。できなくてイライラするよりは笑って過ごしたほうがいいな」と考えが変わったそうです。

「子どもはできない私を認めてくれていたのに、私が私を許せていなかったんですね」

「誰よりもまず自分ことを認めてあげよう」。そう思った真奈さんは今、「ちょっと自分を甘やかしている」と言います。これまで我慢していたけれど、自分が食べたいものを食べたり、少し高くてもおいしいと感じるものを買ったり。パーソナルトレーニングも始めて「いつか富士山を見に行く」という楽しみもあると話してくれました。

「私はこれまでずっと子どものことを心配するばかりで、自分の人生を見つめていませんでした。でも考え方が変わって行動が変わると新しいできごとがやって来るんですね」

変化する勇気で子どもが変わる

ランの視点

「子どもをきちんと育てなければ」と親が責任を負うがあまり、子どもの可能性をつんでいることがあります。

この連載の一覧はこちら

私の場合、うすうす気づいていても、それを認めるのが怖くて見て見ないふりをしていました。

しかし、真奈さんは、自分に必要な気づきを素直に受け入れる勇気のある方でした。真奈さんの変化が早かったからこそ、息子さんは希望の大学に向けて独学で受験勉強を始められたのだと思います。

真奈さんとのお話の中で印象的だった言葉があります。

「アドラーが『子どもには自分の人生を生き抜く力がある』と言っていますが、すべての経験はその子の糧になり、豊かな価値観や人として深みのある大人になっていくと思います。これからの息子が楽しみです」

そうほほ笑んで話す真奈さんを見ていると、お父さんにしてもらったことを今度は真奈さんが息子さんにしているんだなと、引き継がれていく親子の愛をしみじみ感じました。

ラン 不登校コンサルタント、ブロガー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Ran

娘の不登校約5年。渦中に乳がんを患う。52歳で脱サラし不登校コンサルタントに転身。Amebaオフィシャルブロガー。著書「子どもが不登校になっちゃった」(すばる舎)はAmazonランキング#いじめ・不登校部門で1位を獲得。「不登校ママから脱出した!」ランのブログ、インスタ、不登校脱出オンライン講座、ラジオ出演、執筆活動などを通じ不登校の親を支援。親子の明るい未来と人生の秘訣を伝えている。ランの公式LINEでは不登校に役立つ情報を配信中。

不登校ママから脱出した! ランのブログ

インスタグラム

不登校脱出オンライン講座

公式LINE

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事