不動産の相続で生じる「不公平」、子どもを困らせる親の「勝手な」思い込み。《兄弟姉妹は仲が良いから大丈夫》で共有名義→トラブルの温床に

親が所有していた不動産の相続でもめごとが起こり、家族の仲が悪化してしまうことも(画像:Princess Anmitsu / PIXTA)
「相続のとき、何も問題がないようにしておいて欲しい」「家族間でもめずに相続を終えたい」ーー。そう願っているのに「先祖からの土地だから」「今は困っていないから」と何も手を打てない状態になっていませんか?
エスクロー・エージェント・ジャパン信託の代表取締役・平田明さんは、相続で家族間のトラブルを避けられるよう、「適切なタイミングでの不動産売却」を提唱。「売却で得たお金で、出費や負担が少なく、安定した収入を生む新しい資産を取得したり、公平に分けやすい状態にしておくことで、将来の争いの種を取り除けたり、より豊かでストレスが少ない生活ができるようになったりする」といいます。
平田さんの著書『地主が知っておくべき 幸せな相続と不動産売却』より一部を抜粋し、「今の状態で相続が発生した場合、"不公平"や"共有"が原因で家族間にトラブルが生じる可能性はないか?」を考えます。
不公平・共有は避けなければいけない
相続にあたり、分けやすい現金とは違い、不動産は「不公平」や「共有」が生じやすく、それが原因でさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
今の状態で相続が発生した場合、「不公平」や「共有」が原因で家族間にトラブルが生じる可能性はないか?
この問いに「NO」または「YESとは言い切れない」と感じるならば、こうした「問題」や「争いの種」を放置せず、事前に解決しておくことをおすすめします。
実際、不動産の「不公平」や「共有」が原因で、兄弟姉妹の関係が悪化してしまう事例は少なくありません。相続の前までは良好だった関係が、相続後には「連絡を取ろうとしても無反応」「弁護士を通じてしか話せない」といった状況に陥ることも珍しくないのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら