「優等生でリーダー気質だったのに…」地域トップ校で不登校になった息子を見た母親の後悔と気づき

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

同時に真奈さんは自分自身の考え方のクセにも気がつきます。

「私は人に迷惑をかけることを過剰に気にするみたいです。たとえばスポーツチームのなかで息子がミスすると、『うちの子が申し訳ないことをしてしまった』と強く自分を責めてしまうんです。子どもはお互い周囲に迷惑をかけながら成長するものなのに、それを受け入れられないんですね」

父が残してくれた愛情と親子関係の気づき

そうしたある日、真奈さんのお父さんが亡くなります。

「父は寛容な人でした。活発でやんちゃな私をいつもやさしく見守ってくれて。私が子どもの頃、アトピーがひどかった私の背中を、私が眠るまでずっとさすってくれるような父だったんです」

お父さんが亡くなってから、その愛情を深く感じ始めた真奈さん。

「そのときに思ったんです。人はどうせ死ぬのになぜ生きるんだろうと。父は私たちに愛情というあたたかな思いを残してくれました。それが父が生きた証しだったんです。そう思えたとき、私も自分が亡くなるときには子どもたちに学歴とか地位ではなく、なにか思いを渡して人生を終えたいなと思ったんです」

お父さんの死は真奈さんに大きな気づきを与えたようです。

不登校
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事