待望の「ヒット商品」を出したのに”経営危機”に陥る企業の落とし穴 「うちはこの商品で、当面は食べていける」「俺は成功した」はNG!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
業績不振
ヒット商品に恵まれた企業が陥りやすい落とし穴について解説します(写真:tabiphoto/PIXTA)
どの企業もヒット商品を出したいと願うもの。ですが、街の小さな電気店を売上高約340億円の企業に育て上げた経営者の大坂靖彦氏は、「ヒット商品が生まれても、それが地獄への入り口になることも多い」と言います。『中小企業のやってはいけない危険な経営』から一部抜粋・再構成のうえ、ヒット商品に恵まれた企業が陥りやすい落とし穴について解説します。

ヒット商品に恵まれても安泰なわけではない

「手間をかけなくても毎年売れ続けて、売上の大半を支えてくれるようなヒット商品があればなぁ」

中小企業の社長なら誰でも、そんな風に思うことがあるはずです。

そして、さまざまな試行錯誤を重ねていくうちに、運良くヒット商品に恵まれることもあります。急に売上が2倍、3倍と増えていき、商品を求める電話が鳴り止まなくなるのです。

社長も社員も「やった。これで我が社も安泰だ」と大喜びでしょう。

しかし多くの場合、それが地獄への入り口になるのです。

あるアパレル会社は、世界的な有名ブランドとのライセンス契約を獲得して、そのブランド名を冠した商品を製造・発売しました。するとこの商品シリーズがヒットして、同社の屋台骨を支えるようになり、会社は大きく成長しました。ところが、そのブランドとのライセンス契約が終了することになります。そのブランドがグローバルに直営展開する戦略を採用したためです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事