以前は気軽に買えていたのに…コンビニから「100円コーヒー」が姿を消した理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真: amadank/PIXTA)
コンビニで気軽に買えていた「100円コーヒー」は、2022年以降値上がりを続けており、現在は130円以上となってしまったチェーンもあります。しかし、その理由を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
「トランプ政権下での関税率の見直しによって、日本へ輸入されるコーヒーにも影響が出てくる可能性がある」と述べるのは、これまでフィリピンや東ティモール、ミャンマーなどでコーヒー栽培指導に従事し、現在は「海ノ向こうコーヒー」で世界各国のコーヒー生豆を取り扱う山本博文氏。
トランプ関税がコーヒー相場へ与える影響は現時点では不明瞭なものの、山本氏は、2022年以降のコーヒー相場の上昇については、「ウクライナ戦争およびガザ戦争がコーヒーの国際取引や価格に大きな影響を与えた」との見解を示しています。
コーヒー相場に影響を与えた2つの戦争のなかでもウクライナ戦争に焦点をあて、コーヒー生産国ではない国同士の戦争に、コーヒーの価格が影響を受ける理由を、同氏の著書『世界のビジネスエリートが身につけている コーヒーの教養』より、抜粋編集してお伝えします。

ウクライナ戦争で農作物が高騰

コーヒー生産国でもないウクライナやロシアの情勢が、コーヒー相場に影響を与えるのはなぜなのでしょうか。

これには、コーヒー生豆が世界の先物市場で取引される金融商品であることが関係しています。

「コーヒー相場」とは、先物市場で取引されるコーヒーの価格のことで、ニューヨークとロンドンの先物取引所で決められています。

ただし先物相場はあくまで世界のコーヒー取引価格の目安として参照され、実際の取引価格は各産地のコーヒー取扱業者の間で決められています。

実はウクライナ戦争が始まった時期は、コーヒーだけでなく、他の先物商品の価格も軒並み上がりました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事