お酒を飲まない50代がハマる”脂肪肝”の落とし穴「やせた人」「酒を飲まない人」が脂肪肝になる意外な理由

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なお、「アルコールなんてまったく飲まないのに脂肪肝になった」というケースも、糖質の摂りすぎが原因です。

じつは、いまは飲みすぎが原因の「アルコール性の脂肪肝」よりも、糖質の摂りすぎが原因の「非アルコール性の脂肪肝」のほうがずっと患者数が多く、しかもたいへんな勢いで患者数が増えているのです。

ですから、脂肪肝は「アルコールをたくさん飲む人がなるもの」などという話はもう通用しません。もちろん、アルコールの飲みすぎが原因で脂肪肝になる人もいるにはいますが、もはや脂肪肝になる原因の多くが「糖質の摂りすぎ」で占められるようになってきているのです。

頭の中の健康常識をリセットしておこう

いまの時代、「糖質の摂りすぎ」によって脂肪肝の「落とし穴」にハマってしまう危険は誰の身にもあると言っていいでしょう。

現在の日本では、身近な食べ物や飲み物、調味料などに「果糖ブドウ糖液糖」というかたちで多くの糖質が入っていることが多いため、知らず知らずのうちに糖質を摂りすぎてしまう場合も少なくありません。

実際、そんなにぜいたくもせず、そんなに食べすぎもせず、ごく庶民的な普通の食生活をしていただけなのに、いつの間にか糖質過剰になって脂肪肝の診断を下されてしまったという人もかなりの数いらっしゃいます。

つまり、いまは、いつ誰が脂肪肝になってもおかしくない時代なんですね。普段から糖質摂取の多い食生活をしていれば、お酒を飲んでも飲まなくても脂肪肝になるし、やせていても太っていても脂肪肝になる。

おなかが出っ張ったおじさんだけが脂肪肝になるのではなく、スリムな女性でも脂肪肝になるし、ティーンエイジャーの若者でも脂肪肝になるのです。

もちろんみなさんにも脂肪肝の「落とし穴」にハマる危険があります。だから、その危険を避けるためにも、頭の中の健康常識の「脂肪肝の項目」を書き換えてください

やせた人も、アルコールを飲まない人も、「糖質を摂りすぎていると、いつ自分がなってもおかしくないんだ」といった具合に書き換えることをおすすめします。

そして、頭の中の健康常識のリセットが済んだなら、糖質摂取を控えめにするなどこれまでの食生活を見直して、日々脂肪肝を防ぐようにしていきましょう。

栗原 毅 栗原クリニック東京・日本橋医院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりはら たけし / Takeshi Kurihara

医学博士。北里大学医学部卒業。慶應義塾大学大学院特任教授、東京女子医科大学教授を歴任。2008年、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病の予防と治療を目的とした栗原クリニック東京・日本橋を開院。「血液サラサラ」の提唱者の1人でもある。主な著書・監修書に、『決定版!内臓脂肪を落とす名医のワザ』『ズボラでも中性脂肪・コレステロールは下げられる!』(ともに宝島社)、『栗原式 書いて下げる魔法の血圧手帳』(笠倉出版社)、『お茶のすごい健康長寿力 高血糖、高血圧、肥満、内臓脂肪から免疫力、認知症、不眠、イライラまで効く!』(主婦の友社)など多数
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事