"甘いもの食べてない"のに脂肪肝が進む人の盲点 →”無意識”に摂る「糖質」が脂肪肝を進ませる

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
肝臓大復活
コーラやサイダー、スポーツドリンクなどの甘い飲み物には大量の果糖ブドウ糖液糖が使用されています(写真:AtlasStudio/PIXTA)
近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だということが分かってきたのです。
たとえば、「脂肪肝」は、これまで「誰でもかかるたいしたことない病気」のように扱われてきましたが、じつは「動脈硬化や糖尿病などを招く重大な病気」であることが判明しています。脂肪肝を甘く見て放っていたら、老化や病気が加速して、先々の人生を大きく狂わせることにもなりかねません。
ただ、肝臓は、ポイントを押さえたケアを行えば復活する臓器です。肥満やアルコールなどの問題で長年健診の肝機能の数値が悪かった人も、やるべきことをやりさえすれば短期間で回復させることができます。
では、どんなケアを行えばいいのか。肝臓専門医として46年間、患者を診続けてきた栗原毅医師は、新著『肝臓大復活』の中で、すぐに役立つ肝臓ケアのノウハウを惜しみなく紹介しています。
以下では、その栗原医師が「肝臓の健康悪化の元凶・『果糖ブドウ糖液糖』の怖さ」について解説します。

糖質を摂りすぎてないのに脂肪肝?

肝臓大復活: 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方
『肝臓大復活』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

いまの時代、脂肪肝が増えている最大の原因は「糖質の過剰摂取」です。普段から糖質を摂りすぎていると、いつこの病気になってもおかしくありません。

そして、脂肪肝になると、糖尿病や動脈硬化など、さまざまな生活習慣病に罹るリスクが大幅にアップすることになります。

もっとも、みなさんの中には「別に糖質を摂りすぎているわけでもないのに脂肪肝と診断されてしまった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「ごはんやパン、麺類をたくさん食べているわけでもないし、ケーキなどの甘いものをしょっちゅう食べているわけでもない……それなのに、なぜ?」というわけですね。

いったい、脂肪肝になってしまった原因は何なのでしょう。

次ページ「見えない糖質」が脂肪肝の原因
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事