
高速道路を走る楽しみのひとつがSA(サービスエリア)/PA(パーキングエリア)に立ち寄ること。
ご当地グルメや各エリア限定のお土産など、今では旅の目的地化しているSA/PAだが、立ち寄った証として「記念スタンプ」を集める人もいる。
スタンプといえば、駅のスタンプを思い浮かべる人もいるだろうし、寺社の「御朱印」も「印」、つまりスタンプに手書きの文字を添えたもので愛好者も多い。
そんな中でSA/PAのスタンプはあまり取り上げられることがないが、古くて新しい楽しみのひとつとして紹介したい。
「上り線は赤、下り線は青」など
NEXCO各社や本四高速会社、首都高と阪神高速などが運営する休憩施設には、エリアごとにデザインの異なるスタンプが用意されている。

ただし、すべてのエリアに置かれているわけではなく、トイレと自販機くらいしかない規模の小さな、そしてスタッフが無人の施設には基本的に置かれていない。管理が難しいからだろう。
どのエリアに設置されているかは各社のホームページに掲載されており、印影もすべてWEB上で見られるので、自分で押さなくてもデザインを知ることはできる。
スタンプの仕様は会社ごとに違うが、同じ会社内では統一されている。形はほとんどが正円形であるが、大きさ、つまり円の直径はNEXCO3社間でも、またNEXCO以外の施設でも異なっている。
また、休憩施設は上りと下りに分かれていることが多いが、その場合も別のデザインとなっていることが多い。NEXCO各社では、上り線の施設はスタンプの色を赤、下りを青としてわかりやすく区別している。

記念スタンプといえば、JRの駅に設置されているのを知っている人が多いだろう。駅のスタンプの歴史は古く、戦前からすでに主要駅に設置されていて、古い資料を見ると、日本の統治下にあった台湾や朝鮮、旧満州の駅にもスタンプが設置されていたことがわかる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら