高速道路SA/PA「スタンプめぐり」古くて新しい日本独自の文化を楽しもう

✎ 1〜 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 96
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このスタンプ帳は、あらかじめ押す場所が指定されているスタイルだが、新しく休憩施設ができてスタンプが設置された場合は指定のページがないため、そうしたタイミングでスタンプ帳がリニューアルされることもある。

NEXCO西日本のスタンプ帳の表紙(筆者撮影)
NEXCO西日本のスタンプ帳の表紙(筆者撮影)

NEXCO西日本(本四道路と阪神高速も含む)は、2025年1月にスタンプ帳をリニューアルし、筆者も800円で購入した。西日本のスタンプ帳はあらかじめ印影が印刷されており、押印前からデザインがわかる。

また、西日本管内のすべてのスタンプをこのスタンプ帳に押印すると、「認定証」がもらえる特典もある。

この認定証は、西日本エリアの完全コンプリートのほか、「関西」「中国」「四国」「沖縄を除く九州」の各地域内の押印についても地域ごとの認定証がもらえる。同様の認定証の制度は、NEXCO中日本と東日本でも行われている。

NEXCO西日本のスタンプ帳の内部(筆者撮影)

スタンプは、施設の建物の入り口や、案内所があるところでは、その窓口の脇に置かれていることが多いが、東名高速「海老名SA」のように大規模なところだと、設置場所を探すのに手間取ることもある。大きな駅でスタンプを探す苦労と同様だ。

また、これまで設置されていたPAの無人化などに伴い、スタンプの設置が中止となるケースもある。関越道「大和PA(下り)」や東北道「阿武隈PA(上下とも)」などがそうだ。

そのほか、NEXCO東日本のホームページからは、道路別のスタンプ用紙をダウンロードできるし、NEXCO中日本ではスマホによるデジタル・ハイウェイ・スタンプラリーを行ったこともあるなど、さまざまなサービスが広がっている。

多彩なスタンプのデザイン

SA/PAのスタンプの印影はどれも工夫が凝らされていて、旅の記念にはぴったりだ。そのデザインは、施設周辺の名所などが描かれていることが多いが、少し離れたところをデザインしているケースや、必ずしも施設名とデザインが一致しない場合もある。

次ページ高速道路やSA/PAの歴史も垣間見える
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事