「抹茶ビールや抹茶讃岐うどんが販売」「浅草寺で寝転ぶ外国人も…」 久々に「浅草」に行った私が"衝撃"を受けた理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

雷門前から仲見世通りはすごい人。店に入ろうと思ってもなかなか入れなかったりするから、こうやって座って休憩できるのはとてもいいのだ。こうした細かい部分の配慮が、観光地として人気な理由の一つかもしれない。

 横を見ても、芝生とベンチがあり、休んでいる人が多い(筆者撮影)

もちろん、これで全ての問題が解決するなんてことはないが、こうしたこまやかな改善を積み重ねながら、少しずつオーバーツーリズムの問題を解決していくべきではないか。

持続的なインバウンド観光地になるために 

もちろん、浅草の観光地としての姿に問題がないわけでなく、改善すべき点や未来が不安な点もある。ゴミのポイ捨てなどはその最たる例だろう。 

ニセコ化するニッポン
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。楽天はこちら

また、急増する外国人向け店舗のなかには、短期的なブームに依存するものも少なくない。コロナ禍前には浅草にもタピオカ屋が急増したことが問題になった時期があったが、現在増えている抹茶屋なども、飽和してお互いを食い合う可能性もあるはずだ。 

コロナ禍明けのここ数年は、インバウンド観光客数が右肩上がりで増加する、いわば「インバウンド・バブル」的な状況が続いている。これが去ったとき、これらの店はどうなるか。 

ブームに乗って出店しダメだったら撤退……となれば、長期的に見て街のグランドデザインが描きづらくなってしまう問題もある。 

現在の日本は内需だけでの拡大は厳しく、外国人観光客とうまく付き合っていくしか、経済成長を見込める方法はない。インバウンド客に忌避感だけを抱いていても仕方ない。衰退を自ら招いているようなものだ。それよりも、インバウンドによって街がどのように変化し、それとどのように付き合っていくべきかを真剣に議論すべきだ。 

そして、その議論のテーマの一つとして、浅草はこの上なく面白いサンプルだと思うのである。 

【もっと読む】「まるでコストコ」「喫茶店や芝生の広場まである」…。奈良に爆誕「巨大な無印良品」がさすがに凄すぎた では、奈良県に誕生した世界一大きな無印良品について、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が豊富な写真とともに詳細に解説している。
谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。「東洋経済オンラインアワード2024」でMVPを受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

X:@impro_gashira

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事