カンニング竹山の衝撃告白「裕福だった実家の家業が倒産、自身はヤミ金堕ち」初のホームレス役で発揮した“お金で変わる人間”への深い考察

書籍『きみのお金は誰のため』のテーマを表現したショートドラマで主演を務めた、カンニング竹山氏。彼もまた、幼少期から「お金」に振り回される人生を歩んできたという(ショートドラマより)
「お金の謎」と「社会の仕組み」がよくわかると話題を集め、28万部のベストセラーになった経済教養小説『きみのお金は誰のため』。
そのテーマを表現したTikTokショートドラマの主演を、カンニング竹山氏が務めた。彼もまた、幼少期から「お金」に振り回される人生を歩んできたという。
そこで今回は、竹山氏の「お金観」について語ってもらった(※本稿は前後編の前編です)。
幼少期から「お金で変わる人の姿」を見てきた
今回のホームレス役は、初めて挑戦する役柄です。演技の仕事は、ネタ作りと似ていて、「ホームレスになる前は何をやっていた人だろう」ということを妄想するんです。
メガネのつるにビニールを巻いたり、細かいところですけど、監督に聞きながら人物像を作り上げていくのがすごく楽しかったですね。
「ペットボトルのキャップがお金になった」ことを自分の中で受け入れるシーンも、演じていて楽しかったです。
僕自身は、お金で変わる人の姿をいっぱい見てきました。
幼少期は父が事業をやっていて裕福でしたが、小学4年のころに倒産したんです。それまで可愛がってくれていた知り合いのおじさんたちが、「お金返せ!」とこぞって家へ怒鳴り込んでくるという体験をしました。父はしばらくいなくなって、母と6つ上の兄が対応していた記憶があります。
人は、お金によってきれいにもなるし、汚くもなる。本当の人間の優しさって何だろうという、うまく言葉にできないイメージがずっとありました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら