我が子と一緒に考える「借金」の意外な経済効果 借金をすることは「いい事」なのか「悪い事」か

(©︎HITSUJI WATABE/CORK)
元日経新聞編集委員の高井宏章さん。高井さんが娘のために書いた『おカネの教室』では、世の中を動かすお金と経済の仕組みの本質をわかりやすく解説しています。今回は『漫画版 おカネの教室』を一部抜粋・再構成し、子どもと考える、借金に対する考え方について解説します。
借金に対してどんなイメージ?
みなさんは、「借金」と聞くと、どのようなイメージを持ちますか? おそらくは、「やってはいけないこと」「しないほうがいいもの」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
もちろん扱いを間違えれば、借金は恐ろしい落とし穴になってしまいます。しかし、「借金」がないと、経済のシステムがうまく回らないこともまた事実です。
今回は、拙著「漫画版 おカネの教室」を使いながら、借金の効果についてお話ししたいと思います。まずは、中学生が先生からお金を借りるシーンをご覧ください。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください



(©︎HITSUJI WATABE/CORK)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら