それをできるのが、マネジメントする側にまわった40代の醍醐味だともいえます。たとえば、部下の日報のチェックが面倒だと思ったら、やめてしまえばいいのではないでしょうか。
書くほうもチェックするほうも、儀式的にやっているのなら、続ける意味がありません。朝礼で報・連・相の場を設けるなど、別の方法に切り替えれば問題ないでしょう。
私も以前は朝礼で当日のスケジュールをみんなで報告し合っていましたが、「パソコンで共有すればすむな」と気づいてから、その方法に切り替えています。
いまはグーグルカレンダーで、仕事だけではなくプライベートのスケジュールの一部も書き込み、社員全員で閲覧できるようにしています。
そうやって仕事を見直してみれば、やらなくていい仕事はけっこうあるでしょう。会議やミーティングをもっと減らせるかもしれませんし、「会議のプレゼンで使う資料はA4、1枚でいいのでは?」「自分のPCのデータを共有すればいいのでは?」と気づくかもしれません。
もっと根本的な部分で休日出勤をやめよう、残業はやめよう、とやらなくてもいいことが見えてくる可能性もあります。それもワーク・シフトの一環です。
40歳を過ぎてから「やらない」と決めたこと
さらに、私は40歳を過ぎてから、会う人をかなり選ぶようになりました。昔からのつきあいがある人でも、会うと会社や家族のグチばかりこぼすような人とは、どうしても疎遠になってしまいます。
アドバイスを求められて、「こうすればいいんじゃないかな」と提案すると、「いやいや、それは時間がないから無理」とできない理由ばかりを述べる人もいます。そういう人と会って話していても、残念ながら生産性が上がりません。
会ったあとにどっと疲れてしまうので、最近は波長が合う人とだけ会うようになりました。スティーブ・ジョブズは「なにをしてきたかと同じくらい、なにをしてこなかったかを誇りたい」という言葉を残しています。
20代や30代は全力であらゆることに取り組んだり、無駄な体験を積んだりすることも大切です。
40代はそういう体験を通して、これはこの先の自分の人生に本当に必要なのかどうか――ということを見定める時期なのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら