40代で会社で不要になる人・必要とされる人の決定的な違い 求められるためにアップデートすべきは「生み出す能力」と「マネジメント力」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
40代がうまくいく人の戦略書
会社のために部下を教育するのではなく、自分のためにするのだと思ってください(写真:maroke/PIXTA)
40代。キャリアにも家庭にも変化が訪れ、これまでの「頑張り方」が通用しなくなることも多い時期です。そんなとき必要になるのは「仕事の質」を変えていく戦略。
本稿では、経営コンサルタント・藤井孝一氏の新刊『40代がうまくいく人の戦略書』から、組織の中で求められる“改革”の視点や人脈づくり、プライベートとの両立方法など、40代の「今」と「未来」を輝かせる“具体策”を3回にわけて紹介します。

40歳で会社で不要になる人は

40歳から会社で不要になっていくのは、ずばり「価値を生み出せない人」です。企業で求められる価値というのは、年齢によってもポジションによっても当然、変わってきます。

たとえば、20代前半はがむしゃらに働いて、仕事をひととおり覚えて、早く一人前になるよう求められます。

30代になると、業績を出しつつ、社内や社外との調整役としてうまく立ち回る役割を求められるでしょう。部下や後輩への指導力も評価の対象になります。

ここまでは、「与えられた仕事」をうまくさばける能力があれば、価値を生み出しているとみなされます。

それでは、40代に求められる価値とはなんでしょうか。それは「こなす能力」ではなく、「生み出す能力」です。

経営コンサルタントの山本真司氏は、「40歳からは仕事ができる人の定義が変わる。いかに仕事をするか(HOW)ではなく、なにをやるのか(WHAT)が重要だ」ということを語っています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事