40代で会社で不要になる人・必要とされる人の決定的な違い 求められるためにアップデートすべきは「生み出す能力」と「マネジメント力」
そうなる前に、徐々にマネジメント力を発揮できるようワーク・シフトしておきましょう。それをできる人が、さらに上のポジションに行くことができるのです。
常に自分から動く、働きかける
だからこそ、どんな相手にも常に敬意を払いながら、自分から動く姿勢を崩さないことが重要です。
相手によって態度を変えるようになったら「終わり」です。たとえば、取引先の担当が新人だったとき、タメ口で話したり、「こんなこともわからないのか?」と明らかに見下したような態度で接したり……。
40代にもなって、不用意に敵を増やすのは愚かとしかいえないのではないでしょうか。取引先で自分の評判が悪くなったら、今後の仕事がやりづらくなるだけでしょう。
40代は、こういう「小さな習慣」こそ、おろそかにすべきではないと考えます。人としてすぐれた経営者や起業家、ビジネスパーソンは、「小さな習慣」をとても大切にしているものです。
以前、テレビで京都のある職人を紹介していました。
その職人さんは、高校を卒業してすぐに師匠のもとに弟子入りします。26歳のときに独立することになったのですが、そのときに師匠さんから「弟子をとれ。1人だと自分に甘くなる。しかし、弟子がいるとさぼれんようになる」ということをいわれたそうです。
初心を思い出すには弟子に教えるのが一番でしょう。いつまでも緊張感を持てるので、自分も成長できます。
みなさんも、会社のために部下を教育するのではなく、自分のためにするのだと思ってください。心のなかで、部下を自分の弟子だと思って接してほしいと思います。
とくに新入社員と接していると、初心の大切さを実感します。「自分も新入社員のころはこんな仕事をしたいと燃えていたな。会社を変えたいと意気込んでいたっけ」と自分が失った情熱を思い出すでしょう。
時代は変わっています。自分の若いころにはなかった発想を、若い世代は持っているのです。若手の声にも耳を傾け、自分自身をアップデートし続けることが、40代以降の飛躍につながるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら