窪田:目に関して言うと、目の成長期である6~12歳くらいのときに外で過ごす時間が増えると、近視になる確率を下げられることが分かっています。極端なことを言えば、たとえ家でゲームばかりしていたとしても、1日2時間の屋外活動ができれば、近視の抑制には効果があるんです。

私は子どもたちの目のために、できるだけ外遊びの時間を増やしてほしいと啓蒙活動をしているのですが、野球を通して少年たちの育成に取り組んでいる古田さんから見て、子どもがスポーツをするメリットはどんなところにあると思いますか?
子どもたちはスポーツで社会を学ぶことができる
古田:野球は団体競技なので、子どもながらに社会を体験できることが大きいんじゃないかなと思います。僕自身もそれによって成長できたと思うので。仲間がいるから頑張れますし、困っている仲間がいたら助けてあげる。その気持ちが生まれるのがスポーツだと思うんです。
それは、例えば1対1で戦うような個人スポーツでも同じで、コーチや監督、仲間、支えてくれる人たちがたくさんいますよね。そこには社会があります。
窪田:なるほど、スポーツで社会を経験できると。
古田:あとは、スポーツによって得られる仲間の存在も大きいです。よく言いますが、仲間がいればつらい練習は半減されるし、勝ったときの喜びは倍増する。プロ野球でも優勝したら「やったー!」って、大の大人たちがみんなではしゃぐじゃないですか。あそこまでできるのは、仲間と共に戦うスポーツだからこそ。もちろんスポーツには、体を鍛えることで身体的にも精神的にも強くなれる良さもあります。
しかも、窪田先生がおっしゃるように屋外活動が目にもいいとしたら、ぜひ子どもたちには野球をはじめとしたスポーツに挑戦してほしいです。
窪田:次回も子どもとスポーツの関係について深掘りしながら、情報が氾濫する社会でSNSとどう付き合っていくか、古田さんのご意見をお聞きしていきます。
(構成:安藤梢)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら