大河ドラマ「べらぼう」でも話題 葛飾北斎が弟子入りした《勝川春章》みながあっと驚いた "アイディア"

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

出来栄えに喜んだ問屋が、店先に北斎作の看板を飾ると、たまたま通りかかった兄弟子が「こんなものを掲げていては、師匠の恥を掲げているようなものだ」とあざ笑った。そして北斎の目の前で、看板を引き裂いてしまったというのだ。

北斎はこのときの屈辱を胸に「世界一の画工になる!」と密かに決意したという。結果的に北斎を大きく育てることになった、この乱暴な兄弟子の名は勝川春好(かつかわ・しゅんこう)といった。

そして、葛飾北斎や兄弟子・勝川春好が師匠としたのが、大河ドラマ「べらぼう」で存在感を放っている浮世絵師の勝川春章(かつかわ・しゅんしょう)である。一体、どんな人物だったのか。

「役者絵」で一躍有名になった勝川春章

勝川春章は享保11(1726)年に医者の子として生まれた。浮世絵師の宮川春水(みやがわ・しゅんすい)に師事し、のちに「勝川派」を創設して独立を果たす。始めは画姓を「宮川」としたが、のちに「勝宮川」「勝川」「勝」などとした。

春章が30代後半から40代頃に精力的に手がけたのが、歌舞伎役者を描いた「役者絵」である。

当時、役者絵は、鳥居清信(とりい・きよのぶ)を始祖とする鳥居派が数多く手がけていた。清信の父・鳥居清元が歌舞伎役者の道を諦めて、看板絵を家業としたことから、息子の清信の才が育まれることとなった。

清信は役者の引き締まった筋肉を強調した「瓢箪足(ひょうたんあし)」や「蚯蚓描(みみずがき)」といった手法を考案。鳥居派の基礎を築いている。

そんなふうに役者絵といえば、鳥居派による類型化されたポーズや構図が主流とされるなかで、春章はリアルに役者の顔を描く「似顔絵」という新ジャンルを切り拓いて、注目される。

これまでの鳥居派の役者絵では、全身の様子はありありと伝わってきたが、顔の区別はあまりつかず、読者はお気に入りの役者の顔を想像するほかなかった。

それだけに、 春章が本人そっくりな似顔絵を描いたことは、観る者に大きなインパクトを与えたようだ。また、顔だけではなく、衣装の細かい模様や背景にもこだわりながら、春章はよりリアルな役者絵を追求していく。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事