「丁寧な暮らしをしたければ、まず靴を揃えなさい」と禅僧が教える深い理由 心を整えながら生きるコツ

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

時時勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ)」という禅語があります。「よく生きよう」という意志があるならば、いつまでも罪悪感にとらわれていてはいけない。心が汚れるたびに心を磨き、歩き続けることが肝心。そんな意味の言葉です。

心が汚れるのは避けがたくても、汚れを「ためこまない」でいることはできるはず。これは、掃除の習慣と同じです。一拭きできれいになるような部屋の汚れを1年間ためこむから、年の瀬の大掃除が面倒なものになるのです。毎日こまめに掃除をしていれば、そんな苦労とは無縁でいられます。

後悔より「今どう生きるべきか」

もちろん、この社会で生きていく限り、過去の過ちを振り返ることは大切だと思います。

しかし、それは「いつまでも自責の念のなかにとどまるべきだ、過去を引きずるべきだ」という話ではないでしょう。人の記憶というものは、繰り返し思い出すほどに、より強く定着してしまう性質をもっています。

心の汚れもまた、こねくりまわしているうちにますますしつこく心にこびりつくかもしれません。

そうなる前に、心を清めることです。そうして、頭を「後悔」から、「今、どう生きるべきか」に意識を切り替えましょう。

枡野 俊明 「禅の庭」庭園デザイナー、僧侶

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ますの しゅんみょう / Shunmyo Masuno

1953年、神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣(当時)新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年、『ニューズウィーク』誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出。主な作品はカナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル庭園「閑坐庭」、ベルリン日本庭園「融水苑」など多数。曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授。著書に『心配事の9割は起こらない』『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』(以上、三笠書房)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事