人が苦しむのは「自分が世界の中心」と思うから 姉を亡くした古舘伊知郎氏が目覚めた仏教の教え
釈迦の仏教は人助けが目的ではない
古舘:釈迦は出家して苦行を6年間続けましたが、うまくいかなかったからやめましたよね。
佐々木:最初は断食や息止めなどの苦行によって肉体を痛め続けることで、心の苦しみを消滅させようとしました。でも、こうした苦行をやっても心の苦しみは消えないとわかったのです。
古舘:釈迦と同じように佐々木先生も、修行のための苦行をやることはナンセンスだと感じられますか。
佐々木:そうですね。身体のつらさを我慢したところで、問題解決にはならないでしょう。釈迦は、究極の安楽は「心のあり方」にあると気づき、苦行から瞑想修行へと方向転換します。そして、深い瞑想状態の中で自分の心と向き合い、苦しみを生み出す心の悪要素を断ち切っていこうとしたのです。
古舘:釈迦は、苦しみをなくすためには自分自身を変えなければいけないと菩提樹の下で悟り、「この世の真理」を手にしましたね。

















