"タイパ"の時代だからこそ《PR・営業》成功のヒントは「非効率思考」にあり? 心を動かすコミュニケーション術をPRのプロと文芸評論家が語る

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
黒田さんと三宅さん
書籍PRを手掛ける黒田剛さん(左)と文芸評論家の三宅香帆さん(写真:松井雄希撮影)
「本が売れない」と言われる時代に、「書籍PR」を専門に独立し、数々のベストセラーを手掛けてきた黒田剛さん。そして、著書『「好き」を言語化する技術』が、現在25万部突破のベストセラーとなっている文芸評論家・三宅香帆さん。この「いかに本を売るか」を考え続けている2人が、「ビジネスシーンでモノが売れる“伝え方”とは?」をテーマに語り合った。黒田さんは仕事で駆使しているコミュニケーション術を著書『非効率思考』にまとめたばかり。黒田さんのPR術と三宅さんが著書に書いた内容の共通点とは? 2人の対談を2回にわたってお届けします。

基本は「断られる仕事」、心折れる営業の日々

三宅:自分自身、本を売るのってなかなか難しいなと日々感じています。例えばテレビで取り上げてもらいたくても、簡単にできることではない。そのことが身に染みて分かっているので、書籍PRを専門にしている職業の方がいらっしゃるんだ、とびっくりしました。

黒田:書籍PRの仕事というのは、基本「断られる仕事」なんです。だから、やっているうちにみんな、だんだん嫌になっていってしまう。例えば、新規営業の仕事に例えると、飛び込みで「この商品置いてください」みたいな仕事。なかなか決まらず、心が折れていくので、やりたがる人があまりいないかもしれませんね。

三宅:そういう仕事を、どうやって続けているんですか。

黒田:以前、講談社でPRを担当していた時は、「これPRしてきてよ」っていう編集者からの依頼や指示に応えることが仕事だったのですが、独立して自分一人になると、全部自力でやらなきゃいけなくなる。会社を続けていくためには、何か指針が必要だと思って。

そのとき、村上春樹さんが『職業としての小説家』で「長編小説を書くときは、毎日、原稿用紙にして10枚の原稿を書く」と書いていたのを真似することにしたんです。

1日10枚の原稿に当たるものは何かと考えて、「1日10件の新規提案をする」と決めた。それだけやってダメだったらしょうがない。でもその代わり、夜中になってでも10件やって1日を終わろう、って決めて、それを続けているんです。

1日10件の営業を続けていると、普段だったら提案しないような人に提案するようになるんですよね。ルールによって行動が変わる。この「1日10PR」を始めて最初に生まれたのが『妻のトリセツ』の50万部のヒットなんです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事