若者のお茶離れ、外国産の茶葉の台頭…台湾で落ち込む烏龍茶需要を救う"紅烏龍茶"とは――不思議な名前を持つ「女兒不懂茶」創業者(31)に話を聞く

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

烏龍茶は、茶葉の摘採後、茶葉を直射日光に当ててしおれさせる日干萎凋(いちょう)や、室内に茶葉を移して行う室内萎凋、発酵を促進させる回転発酵などの工程を経てできあがる。その後、茶葉を釜で炒って乾燥させ、揉捻(じゅうねん)という揉み込み作業を行う。

一方、紅烏龍茶は紅茶と同様、茶葉の揉み込みを乾燥より先に行う。

烏龍茶は半発酵茶に分類され、発酵度は通常10~80%程度。対して、紅烏龍茶の発酵度は80~90%程度で、烏龍茶の中で最も高い。このため全発酵茶(発酵度100%)である紅茶によく似た、琥珀色の水色(すいしょく)と、風味を持ち合わせている。

紅茶から烏龍茶に転向するも…

紅烏龍茶が誕生したのは2008年だ。

鹿野郷でお茶の生産が始まったのは、1960年代。台湾で本格的な製茶事業が始まったのが19世紀とされているので、鹿野郷は茶産地としては後発組といえる。

当初、鹿野郷ではアッサム種を使って紅茶を作っていたが、輸入茶葉との価格競争に敗れ、烏龍茶生産に移行。ところが、1990年代に入ると標高1000メートル以上の山地で採れた「高山烏龍茶」が台湾内外で人気を博し、台湾茶の象徴的存在となっていく。標高わずか350メートルである鹿野郷のお茶の人気は廃れていった。

鹿野郷は台湾南部にあり、熱帯気候に属する。おまけに標高が低いので茶葉の発酵が進みやすい。この特徴を生かした製法で作られているのが、紅烏龍茶である。

筆者が今回訪ねた女兒不懂茶も、紅烏龍茶を主力商品としている。鹿野郷では化学肥料や農薬を使用している農家もいるが、それらを一切使わない自然農法にこだわっている。

ブランド名である女兒不懂茶を日本語に訳すと、「娘はお茶のことがわからない」となる。

お茶屋なのに、はたしてそれでいいのだろうか――。そんな思いで本店を訪ねると、穏やかな笑みをたたえた女性が出迎えてくれた。彼女こそ「お茶のことがわからない娘」であり、共同経営者でもある林廷瑀(リン・ティンユー)氏だ。

廷瑀氏にブランド名の由来を聞いた。

「お茶の師匠でもある父の『お茶に対して謙虚でいなさい』という教えからです。茶業ひとすじ40年の父でさえも、お茶からはいまだ学ぶことばかりだ、と。一生お茶から学び続けるという想いを、『娘はお茶のことがわからない』というブランド名に込めました」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事