東大に現役合格した友人と京大に落ちた私の「決定差」、"学歴狂"の高校時代を振り返る、私は「スーパー学歴タイム」の真っ只中にいた
内山はこの「亀井モデル」を目指す前提で東大文二に出願するか、やはり当初の予定通り文一に突撃するのかということでかなり頭を悩ませており、京大志望者など眼中になかったはずの彼が、センター爆死後の私に「お前は法学部にするのか、経済か文にするのか?」と聞いてきた。
私は、センターでボーダーの点数を30点以上下回っていたにもかかわらず「ハァ? 法学部に決まってるやろ」と即答した。私は私で『私の京大合格作戦』という本を読みまくり、E判定やセンター爆死からの逆転合格の例を集めていたのである。
私はもともと練習で同志社法学部を受ける気だったが、京大二次以外のことを考える時間を一秒でも減らすために受けるのをやめた。まさに京大 OR DIEの状況に自分(と親)を追い込んだのだ。
私に影響されたということはないだろうが、内山は最終的に東大文一への突撃を決めた。そして命のかかった試験に挑み、見事に現役合格を勝ち取ったのである(ちなみに内山はこの時の経験を「東大受験記」という3万字ほどの文章にまとめている。もしネットで売れば大ヒット間違いなしの名文なのだが、今のところ販売予定はないそうである)。
内山と私の「決定差」
一方、背水の陣で京大法学部に挑んだ私の方は、アッサリ落ちた。成績開示の結果、センターで離された30点差は、自分で得意だと思っていた二次でもほとんど詰まっていなかった。単純に実力が足りなかったのだ。
私は1浪で再度京大法学部を、と考えていたが、浪人の春、私はちょうど最終回が終わったばかりの、親が録画していた唐沢版『白い巨塔』を観た。そこで激しい法廷闘争を目の当たりにした私は、物語を楽しむと同時に「あ、俺、弁護士無理かな」と思った。
高校時代の私は、京大法学部に入って司法試験を受け、弁護士になる気でいた。私はマジで手のつけられないアホだったので、京大に受かる力があれば司法試験には楽に受かるだろうと考えていた。司法試験なんて東大・京大以下の大学からもバンバン受かるし、京大に受かって司法試験に落ちる奴は勉強の仕方がヌルいだけだと思っていたのだ。
だが、私は自分が本気で弁護士になりたいと思っていないということを、『白い巨塔』の上川隆也と及川光博に気づかされた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら