東大に現役合格した友人と京大に落ちた私の「決定差」、"学歴狂"の高校時代を振り返る、私は「スーパー学歴タイム」の真っ只中にいた

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

よくよく考えてみれば京大法学部を目指していたのは「京大文系で一番偏差値が高くてカッコいいから」であり(厳密には年によって違うのだが)、そこから目指せるカッコいい職業として弁護士をなんとなく想定していただけで、弁護士が具体的にどんな風に働いているかなど、インターネットで簡単にわかるレベルのことすら調べていなかった。

私は京大にだけは絶対に合格しなければ気が済まなかったが、はっきり言うと、その先の人生はどうでもよくなっていたのである。

学歴狂の詩
『学歴狂の詩』(集英社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

これは真面目に聞いてほしいのだが、真の学歴厨は「学歴さえ高ければあとはどうでもいい」という謎の期間、「スーパー学歴タイム」を経験する。

内山が偉いのは、彼が単なる学歴厨なのではなく、将来の目的に向けたステップとして東大を捉えていたところである(なお、彼が現在何の仕事に就いているのかは、身バレ防止のため伏せさせていただきたい)。他の医学部を志望していた友人はもちろん医者を目指していたし、中には絶対公認会計士になると決めて京大経済学部を目指していた友人もいた。

私は当時自分のことを彼らと横並びで考えていたのだが、今思えばその姿勢において決定的な差があった。そして、その差はそのまま現在の社会的地位や年収の差に直結している。

私はまだ半ば「スーパー学歴タイム」の最中にいるのか、そのへんのことがまったく気にならないのだが、かつての仲間とそうした差がついたことが気になって同窓会などに出づらいという人もいるだろう。とにかく結構な割合の人が後悔する状態になっていることは間違いない。

受験生のみなさんに伝えたいこと

学歴以外のことが考えられなくなっている受験生のみなさんは、学歴のその先があるということを自分に言い聞かせ、少しでも将来をイメージする時間を作っておくべきだろう。

そして受験生の子どもを持つ親御さんは、自分が社会でどんな風に生きているか、そして学校を出た後の世界はどんなものなのか、具体的にイメージしやすくなるような話を時々でいいからしてあげると、子どもの側も視野を広げやすくなるだろう。

私のような重症の学歴厨は「大学を手段として扱わず、つねに目的自体として扱え」という謎の格率に従って行動しているため、なかなかまともに話を聞かないかもしれないが、当時「うっせぇうっせぇ」と思いながら聞き流していた話でも不思議とまだ思い出すことができる。

私個人は大人の忠告を素直に聞き入れることができず、客観的には手遅れの人生を送っているわけだが、子どもの反応にかかわらず、ただただ大学以後の世界の話をしてみるということは、きっと無意味ではないはずである。

佐川 恭一 小説家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さがわ きょういち / Kyouichi Sagawa

1985年、滋賀県生まれ。京都大学文学部卒業。

2011年、『終わりなき不在』で第3回日本文学館出版大賞ノベル部門を受賞。2019年、『踊る阿呆』で「第2回阿波しらさぎ文学賞」を受賞。

著書に『シン・サークルクラッシャー麻紀』『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』『ゼッタイ! 芥川賞受賞宣言』『学歴狂の詩』などがある。

(著者似顔絵=凹沢みなみ)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事