【心のプロにきいてみた】「不安は消える!」考えすぎないための心の整え方 "繊細さん"のための悩みを軽くするヒント

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

枡野:禅では、「一掃除二信心」と言います。信仰が上かと思われますが、そうではありません。床を磨くことは、自分の心を磨くこと。

そのことを体で「気持ちいいな」と思うようになると、「この状態を保つにはどうすればいいか」と考えるようになる。だから「禅即行動」、行動が先になるわけです。

呼吸を整えると、五感も整う

枡野:呼吸を整えると、心が整いますから、わずかな変化も感じられるようになります。

例えば「今日は朝の風がやわらかで、寒さが緩んでいるな」ということを感じるその感覚がとても大事です。ところが、スマホをしながら歩いていたりすると、同じ環境にいても、そういうことを感じられずに通り過ぎてしまいます。

情報があふれる中で、常に意識が情報にとられているから、体が感じなくなっているわけです。現代人の弱点ですね。

とは言え、SNSはコミュニケーションツールとしては非常に役立つものです。スマホを使う時間を限定してもいいですね。「私は夜9時を過ぎたらスマホは見ないからね」と宣言すればよいでしょう。

大事なのは、情報に振り回されたり、SNSに使われたりするのでなく、自分でそれを使う主体になれるかどうかです。

次ページ「お金がない」にはどう対処するか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事