「GWは実家に集まる…それ、10年後も続けられますか?」親亡き後に「きょうだい仲が険悪になる」は必然か「バラバラになる人も多く…」根深い訳は?

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

扇(おうぎ)を想像してください。

親というのは中心の「要」、子どもたちは「骨組み」のようなもの。

要がなくなれば、骨組みはバラバラになってしまうのです。

親が存命のうちは親の意見を尊重しますが、親がいなくなればそれぞれが言いたいことを言い出すのが世の常です。

親がいた頃は円満に見えた関係も、さまざまな感情面の対立、意見の食い違いから険悪になってしまい、疎遠・絶縁になってしまうケースはとても多いです。

「親が口頭で伝える」のはトラブルの元

親世代にアドバイスするなら、やはり遺言書を残すことです。

口頭で「この家はお前にあげるよ」「おれが死んだら遺産はみんなで仲良く分けてくれ」などと伝えるのは、むしろ言った・言わないのトラブルを引き起こします。

法的に有効な遺言書を残し、遺言者の意思を明確にしておくことをおすすめします。

子世代にアドバイスするなら、やはり相続や遺品整理などについて、故人の意思を優先してほしいということです。

そのためにも、「遺言書を書き残す」ことを親にすすめてみるのもひとつの手です。

エンディングノートや手紙で意思を示すこともできますが、法的な拘束力がないので気をつけましょう。

なお、遺言の内容を補足し、どのような想いでこのような遺言を作成することになったのかについてのメッセージを伝えたい場合は、「付言事項」を使って書き残してあげることを私はおすすめしています。

どのような想いで遺言を遺したのかが伝われば、残された家族にとって遺言の内容がスムーズに飲み込みやすくなると思うからです。

自分たちが亡くなったあと、できるだけ子どもたちに仲良くしてほしいなら、事前の「しっかりとした準備」が必要です。

相続、遺品、お墓などについて、元気なうちにそれぞれの意見を共有して、「ベストな道」を探っておくことも大切です。

そのうえで遺言書を準備しておけば、きょうだい間のトラブルは最小限に防げるでしょう。

松尾 拓也 行政書士、ファイナンシャル・プランナー、相続と供養に精通する終活の専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつお・たくや / Takuya Matsuo

行政書士、ファイナンシャル・プランナー、相続と供養に精通する終活の専門家。

行政書士松尾拓也事務所代表、有限会社三愛代表取締役。

1973年北海道生まれ。父親が創業した石材店で墓石の営業に従事する傍ら、相続や終活などの相談を受けることが増えたため、すでに取得していた行政書士資格を活かし、相続・遺言相談をメイン業務として行うようになる。

信条は、相談者からの困り事に「トータルで寄り添う」こと。家族信託や身元保証など「新しい終活対策」についても積極的に取り組み、ライフプランや資産管理などの相談に応えるためにファイナンシャル・プランナー、住み替えニーズなどの相談に応えるために宅地建物取引士の資格を取得。ほかにも家族信託専門士、相続診断士、終活カウンセラー、お墓ディレクター1 級など、終活にまつわるさまざまな資格を取得する。

一人ひとりの「ライフエンディングシーン」(人生の終末期)で、最も頼りになるパートナーとなるべく、全方位視点で積極的な事業展開を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事