「GWは実家に集まる…それ、10年後も続けられますか?」親亡き後に「きょうだい仲が険悪になる」は必然か「バラバラになる人も多く…」根深い訳は?

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

親の死後に起こる揉めごとといえば、モノや家の処分についてです。

住居は賃貸なら退去するほかありませんが、持ち家なら誰かが引き継ぐか、売却など整理しなければなりません。

「思い出が詰まった家だから、そのまま残したい」
「管理が大変だから、売却したい」
「誰かに引き継いでほしいが、資産価値もないし自分はいらない」
「遺品はしばらく捨てたくない」
「できるだけ早く整理してしまいたい」

このように、意見の食い違いが起こります。

意品整理や介護問題、過去の恨みごとも噴出

ほかにも「遺品整理は誰がやるのか」「遺品整理の費用はどうするのか」「墓の承継は誰がするのか」といった問題が発生します。

また、親が存命であっても、年老いて介護問題などが発生すると「近くに住んでいる私ばかり面倒をみている」「俺はずっと仕送りしてきた」など、それぞれの言い分が出てきます。

さらに「お兄ちゃんは私の2倍以上も学費をかけてもらった」「妹は家を建てるときに資金援助をしてもらった」「弟が一番かわいがられていた」というような、過去の恨みつらみが噴出することも……。

次ページきょうだい間のトラブルを未然に防ぐには?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事