テレビ業界に「飲み会必要」元アナが語る正当理由 フリーアナから経営者になった彼女が経験したこと

中居正広さんの女性とのトラブルにフジテレビの社員が関与していたという疑いが週刊誌報道によって指摘された。その真偽は第三者委員会の調査・報告を待つことになるが、報道をきっかけとして、テレビ業界で働くアナウンサーやスタッフから、意に沿わない思いをしたという声が出始めている。
もちろんテレビ業界に限らず、「仕事の飲み会」で嫌な目にあった経験は、程度の差はあっても、少なくない人がしてきたに違いない。アナウンサーによる映像制作会社を経営する高橋絵理さんも、かつてフリーアナウンサーとして起用された仕事の宿泊先で「部屋で飲まないか」と誘われた経験があるという。
一方で、高橋さんは、今回の問題が起きたことで飲み会を禁止したり、飲み会にアナウンサーだけ連れていくのをやめたりすることは「違うのではないか」と疑問を示す。「接待」の場でアナウンサーが求められてきたこと自体は悪くないと考えているというのだ。
ただ、キャスティング権を持つ「経営側」に立った今では、見える景色も大きく変わってきた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)
“性接待”の言葉に驚き…「私もしてきた側になる」
——一連の報道をどのように受け止めましたか
私はテレビ局のアナウンサー経験はないので、フリーアナウンサーとしての経歴を踏まえた体験を語ることになりますが、放送業界は飲み会がすごく多く、その席に女性アナが呼ばれるのはよくあるシチュエーションです。

映像の仕事には多くの人が関わっています。クライアントや広告代理店、アナウンサー、演者、技術者など、さまざまなメンバーで飲み会を開くことはよくあります。